検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

漢語と日本人     

著者名 鈴木 修次/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 1995.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512724062811/ス/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
814 814
人工知能 チンパンジー 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000856690
書誌種別 図書
書名 漢語と日本人     
書名ヨミ カンゴ ト ニホンジン 
著者名 鈴木 修次/[著]
著者名ヨミ スズキ シュウジ
出版者 みすず書房
出版年月 1995.1
ページ数 274,5p
大きさ 20cm
分類記号 814
分類記号 814
ISBN 4-622-01175-1
内容紹介 日常における漢語使用を具体的にとりあげ、その意味と機能を明らかにした、ユニークな「ことばの文化論」。豊富な実例によって展開される本書は、日本語を考える人々に貴重な示唆を与えてくれる。
著者紹介 1923年生まれ。東京文理科大学漢文学科卒業。広島大学、大阪教育大学教授を務める。著書に「漢魏詩の研究」「唐詩」「漢字」など。89年没。
件名 漢語
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 脳を理解するために、ヤリイカの人工飼育を成功させ、脳活動を観測し、脳型コンピュータの実現をめざす脳科学者と、進化の隣人チンパンジーが世界をどう認識しているかを探る霊長類学者の対談。「人間とは何か」を知ろうと、それぞれ新たな学問を切り拓いてきた二人は、どのような生い立ちや出会いを経て、何を学んだのか。
(他の紹介)目次 ぼくたちには同じ哲学がある
誰も行かない道を行く
誰のものでもない自分の哲学を求めてきた
波乱万丈の人生はたくさんの出会いを生んだ
人間中心のエゴイズムのなかで
イカの飼育にかけた一〇年の歳月
環境があり、文化があり、認識手法がある
脳よりも一〇〇万倍速く学習するコンピュータ
個性豊かな学習
脳を活性化する教育と学習
人間が人間的であるために、そして豊かであるように
(他の紹介)著者紹介 松本 元
 1940‐2003。脳科学者。東京大学理学部助手、電子技術総合研究所主席研究官、理化学研究所脳科学総合研究センター・グループディレクターを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松沢 哲郎
 1950年生まれ。霊長類学者。京都大学高等研究院特別教授・霊長類研究所兼任教授、中部大学創発学術院特別招聘教授、公益財団法人日本モンキーセンター所長。文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。