蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
部屋で楽しむきのこリウムの世界 テラリウムできのこを育てる!
|
著者名 |
樋口 和智/著
|
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西区民 | 7113154913 | 627/ヒ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001420555 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
部屋で楽しむきのこリウムの世界 テラリウムできのこを育てる! |
書名ヨミ |
ヘヤ デ タノシム キノコリウム ノ セカイ |
著者名 |
樋口 和智/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ カズノリ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
627.8
|
分類記号 |
627.8
|
ISBN |
4-259-56628-9 |
内容紹介 |
水槽やガラスの容器に菌床を入れ、コケをあしらって作る「きのこリウム」。小さな容器や器で楽しむものから、中サイズの水槽や器、大型水槽まで、きのこリウムの作り方を作例とともに紹介する。 |
著者紹介 |
1976年大阪府生まれ。京都府立大学農学部林学科卒業。「きのこリウム」はSNSでの作品公開や展示会での実物展示を行う。ワークショップの開催や栽培キットの販売などにも力を入れる。 |
件名 |
盆栽、きのこ、こけ植物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
きのこをレイアウト素材の一つと捉え、テラリウムの中に自然を再現する。『きのこ』+『テラリウム』=きのこリウム。あなたもぜひきのこリウムの世界に足を踏み入れてその魅力に浸ってください! |
(他の紹介)目次 |
初級編 小さな容器や器で楽しむ(基本的な作り方 “初級・中級・上級共通”きのこが生えてからの管理 手のりきのこ(ナメコ) ほか) 中級編 中サイズの水槽や器で楽しむ(基本的な作り方 ずんぐりきのこ(ナメコ) ビーカーきのこ(ヌメリスギタケ) ほか) 上級編 大型水槽で楽しむ(基本的な作り方 様々な表情を見せてくれる! きのこリウム“ホダ木”の作り方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 和智 1976年、大阪府生まれ。京都府立大学農学部林学科卒業後、デザイン制作会社等を経てフリーランスとなり、WEB制作をメインにデザインや写真撮影などを手がけている。2015年より趣味として始めた「きのこリウム」はSNSでの作品の公開を中心に活動してきたが、最近では展示会で実物展示を行い、全国のきのこ・生き物愛好者の注目を集めている。ワークショップの開催や栽培キットの販売などにも力を入れ始め、きのこリウムの魅力を一般の人にも楽しんでもらえるよう、活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ