蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
10歳若くなる声トレ・のどトレ・歌トレ 70歳でも遅くない。声を鍛えて健康寿命を伸ばす本
|
著者名 |
玉澤 明人/著
萩野 仁志/監修
|
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西区民 | 7113154889 | 498/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001419890 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
10歳若くなる声トレ・のどトレ・歌トレ 70歳でも遅くない。声を鍛えて健康寿命を伸ばす本 |
書名ヨミ |
ジッサイ ワカク ナル コエトレ ノドトレ ウタトレ |
著者名 |
玉澤 明人/著
|
著者名ヨミ |
タマザワ アキヒト |
著者名 |
萩野 仁志/監修 |
著者名ヨミ |
ハギノ ヒトシ |
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
498.3
|
分類記号 |
498.3
|
ISBN |
4-86513-664-7 |
内容紹介 |
のどを健康にして長生きしましょう。のどを鍛え嚥下をスムーズにする「あえいおう体操」「スマイルごっくん体操」などを、写真とイラストで解説します。目的別スペシャルメニューも掲載。 |
著者紹介 |
1975年生まれ。日本フィジカルボイス協会理事長。嚥下トレーニング協会理事。武蔵野市等で発声や嚥下訓練を目的に考案した「あえいおう体操」「スマイルごっくん体操」を指導。 |
件名 |
健康法、発声法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
高齢になると声がかすれてコミュニケーションがしづらくなったり、口腔内の唾液が減ることで誤嚥性肺炎の危険性が高まります。そこで中高年から、のどを鍛え嚥下をスムーズにするために、発声と体操を組み合わせた「あえいおう体操」と顔や口の中を鍛える「スマイルごっくん体操」(日本フィジカルボイス協会が提唱)が有効です。元気な発声で歌も上手になって、気持ちも前向きにかわってきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「のど」を健康にして長生きしましょう(声トレ のどトレ ほか) 第2章 元気な声と顔をとりもどすあえいおう体操(「あえいおう」の表情づくり はばたき ほか) 第3章 お口の中から健康にスマイルごっくん体操(ぐるぐるジュワッシュ 大あくび ほか) 第4章 「あえいおう体操」で歌の練習をしましょう(さまざまな歌い方をしてみよう 母音で歌ってみよう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
玉澤 明人 NPO法人日本フィジカルボイス協会理事長/株式会社そらうみ代表取締役。一般社団法人嚥下トレーニング協会理事。1975年生まれ。2004年ボイストレーナーになる。2006年東哲一郎氏に師事しスポーツボイス初代インストラクターを務める。2011年NPO法人日本フィジカルボイス協会を設立。武蔵野市や三鷹市などで、発声や嚥下訓練を目的に考案した「あえいおう体操」「スマイルごっくん体操」を指導。「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京)で取り上げられる。2017年、神鋼記念病院の浦長瀬昌宏医師と一般社団法人嚥下トレーニング協会設立、理事に就任。プライベートなレッスンからスポーツクラブまで教室は多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 萩野 仁志 はぎの耳鼻咽喉科院長。1958年生まれ。東海大学医学部卒。東京都町田市に「はぎの耳鼻咽喉科」を開業。川崎市にて「ヴォイスメンテナンススタジオJ&J」を開設。クラシック&ジャズ・ピアニストとしても活動。東海大学医学部専門診療学系漢方医学教室非常勤講師、愛知県立芸術大学非常勤講師(音声学担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ