検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

家族心理学 理論・研究・実践    

著者名 ジョン・W.ソバーン/著   トーマス・L.セクストン/著   若島 孔文/監訳   野口 修司/監訳
出版者 遠見書房
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180585960367.3/ソ/1階図書室43B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
367.3 367.3
家族心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001416072
書誌種別 図書
書名 家族心理学 理論・研究・実践    
書名ヨミ カゾク シンリガク 
著者名 ジョン・W.ソバーン/著
著者名ヨミ ジョン W ソバーン
著者名 トーマス・L.セクストン/著
著者名ヨミ トーマス L セクストン
著者名 若島 孔文/監訳
著者名ヨミ ワカシマ コウブン
出版者 遠見書房
出版年月 2019.9
ページ数 267p
大きさ 21cm
分類記号 367.3
分類記号 367.3
ISBN 4-86616-094-8
内容紹介 家族心理学の成り立ちをシステミックな認識論を通して体系化し、従来の理論と研究、実践とのずれを埋める視点を提供するテキスト。家族に焦点化した臨床的な介入モデルから家族心理学における倫理までを包括的にレビューする。
著者紹介 シアトル・パシフィック大学臨床心理学教授。国際家族心理学会会長。家族心理学会年間最優秀家族心理学者賞など受賞。
件名 家族心理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 機能的家族療法の開発者と、家族心理学分野の牽引者による家族心理学集大成の書。家族心理学の成り立ちをシステミックな認識論を通して体系化し、従来の理論と研究、そして実践とのずれを埋める視点を提供。個人・カップル・家族が抱える問題へのシステミックな見方、ケースプランニングと臨床アセスメント、カップルや家族に焦点化した臨床的な介入モデル、家族心理学の科学的基盤やトレーニング、倫理、スーパーヴィジョンまで、家族心理学における多様な専門性を包括的にレビューした画期的名著の邦訳。
(他の紹介)目次 第1部 家族心理学:理論・研究・実践(家族心理学とは?
家族心理学のシステミックな認識論
システミックなレンズを通して:家族、問題、そして変化
家族心理学の科学的基盤)
第2部 家族心理学の臨床実践(臨床実践の領域をマッピングすること
ケース・プランニングと臨床的アセスメント
家族に焦点化した臨床的介入モデル
カップルに焦点化した臨床的介入モデル)
第3部 家族心理学の専門的コンテキスト(家族心理学の専門領域
家族心理学におけるトレーニング、スーパーヴィジョン、倫理)
(他の紹介)著者紹介 ソバーン,ジョン・W.
 シアトル・パシフィック大学臨床心理学教授。ワシントン州における心理学者および夫婦・家族療法家の資格を取得。アメリカ専門心理学会によるカップル・家族心理学の認定委員およびアメリカ心理学会の特別会員。カップル・家族心理学会(アメリカ心理学会の43部門)の元・会長。アメリカカップル・家族心理学会の元・会長。国際家族心理学会の現・会長。家族心理学会の年間最優秀家族心理学者賞、国際心理学への顕著な貢献によるFlorence W.Kaslow賞、家族心理学分野における著しい貢献によるアメリカ専門心理学会からの表彰、アメリカ心理学会の国際ヒューマニスト賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
セクストン,トーマス・L.
 インディアナ大学名誉教授。インディアナ州における心理学者の資格を取得。アメリカ心理学会の特別会員。アメリカ専門心理学会における認定家族心理学者。家族心理学会の元・会長。カップル・家族心理学専門学会の元・会長。2011年最優秀家族心理学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若島 孔文
 家族心理士、ブリーフセラピスト(シニア)、臨床心理士、公認心理師。2000年、東北大学大学院教育学研究科博士課程修了(教育学博士)。その後、立正大学心理学部准教授を経て、2008年より東北大学大学院教育学研究科准教授。日本家族心理学会理事長、国際家族心理学会副会長、日本ブリーフセラピー協会研究員制度チーフトレーナー、日本心理臨床学会代議員、日本カウンセリング学会「カウンセリング研究」編集委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 修司
 臨床心理士、公認心理師。2017年、東北大学大学院教育学研究科博士課程後期修了(博士(教育学))。日本学術振興会特別研究員、石巻市総務部人事課常勤心理士を経て、2018年より香川大学医学部臨床心理学科准教授。日本家族心理学会代義員、香川県公認心理師協会役員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。