蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
AIに負けない子どもを育てる 21st Century Children
|
著者名 |
新井 紀子/著
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180549511 | 370.4/ア/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央区民 | 1113329039 | 370/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東区民 | 3112688613 | 370/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
はちけん | 7410376029 | 370/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
図書情報館 | 1310380934 | 370.4/ア/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001410415 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
新井 紀子/著
|
著者名ヨミ |
アライ ノリコ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
328p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-492-76250-9 |
分類記号 |
370.4
|
分類記号 |
370.4
|
書名 |
AIに負けない子どもを育てる 21st Century Children |
書名ヨミ |
エーアイ ニ マケナイ コドモ オ ソダテル |
副書名 |
21st Century Children |
副書名ヨミ |
トゥエンティーファースト センチュリー チルドレン |
内容紹介 |
AIが苦手な読解力を人間が身につけるには。小・中学校で成果をあげている授業・取組みを公開。読解力を身につける方法とともに、親や学校ができることを提言する。リーディングスキルテスト&切り取って使う解答用紙付き。 |
著者紹介 |
東京都出身。東京工業大学より博士(理学)を取得。国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。著書に「数学は言葉」など。 |
件名1 |
教育
|
件名2 |
人工知能
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、水墨画における墨表現の基本要素としては「濃淡・潤渇」、運筆の基本としては「点・線・面」に絞り込み内容を構成しました。従来のテキストでは、伝統的な技法を細部にわたり解説したり、作家の経験から生まれた手法が紹介されてきましたが、ここでは水墨画の表現の要素をこの二つのテーマに要約して解説を試みました。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 水墨画とは(これからの水墨画を考える 作家に見る水墨表現 学びのポイント) 第2章 描法の基本を身につける(墨表現の基本要素は「濃淡・潤渇」 運筆は「点・線・面」から) 第3章 造形・構図・筆墨は作品づくりの鍵(造形 構図 描法の実際) |
(他の紹介)著者紹介 |
沈 和年 1955年上海生まれ、水墨画の大家・唐雲先生に師事、上海大学美術学院卒業。1987年初めて来日、三越、そごう、東急、西武百貨店などにて巡回書画展、実演交流会参加。1990年日本に留学、和光大学で洋画家・荻太郎先生に指導を受け、美術考察に渡欧。以降、個展、団体展を中心に日中両国で作品を発表している。現在、日本翠風会代表、全日本水墨作家連発起人・同人、東京海派書画院名誉院長、国際水墨芸術促進会運営委員、上海市美術家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ