蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013358157 | 369/イ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
太平百合原 | 2410402016 | 369/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
辻井 正次 宮原 資英 澤江 幸則 増田 貴人 七木田 敦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001798068 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
犬が看取り、猫がおくる、しあわせのホーム |
| 書名ヨミ |
イヌ ガ ミトリ ネコ ガ オクル シアワセ ノ ホーム |
| 著者名 |
石黒 謙吾/文・写真
|
| 著者名ヨミ |
イシグロ ケンゴ |
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2023.9 |
| ページ数 |
159p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
369.263
|
| 分類記号 |
369.263
|
| ISBN |
4-334-10061-2 |
| 内容紹介 |
最期の時まで寄り添う犬猫たち。人の死期を悟る奇跡の犬・文福たちと暮らす老人養護施設には、今日もあたたかな時間が流れている。このホームで11年間にあったエピソードと、著者が現場で感じたことを写真とともに綴る。 |
| 著者紹介 |
金沢市生まれ。著書に「盲導犬クイールの一生」「2択思考」「分類脳で地アタマが良くなる」など。 |
| 件名 |
特別養護老人ホーム、アニマルセラピー、ターミナルケア |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
運動はどのようにして環境に出会うのか。生態心理学、運動研究、認知科学の最先端で運動のアフォーダンスとして注目を集める「デスクテリティ」の7論考を収載。 |
| (他の紹介)目次 |
発達性協調運動障害の理解と支援の方向性 第1部 DCDの理解と支援(DCDにまつわる歴史 医学・脳科学からみたDCD DCDに対する介入の方法論:過程指向型アプローチと課題指向型アプローチ) 第2部 DCDの発達的特性の理解とその支援(典型的な運動発達とDCDの発達特性 乳幼児期のDCDの評価と支援の実際 学童期のDCDの評価と支援の実際 ほか) 第3部 DCDを伴う発達障害の理解とその支援(DCDを伴う知的障害児の特性と支援 DCDを伴うASD児の特性と支援 DCDを伴うADHD児の特性と支援) |
| (他の紹介)著者紹介 |
辻井 正次 中京大学現代社会学部教授、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター客員教授、NPO法人アスペ・エルデの会CEO・統括ディレクター。日本DCD学会代表理事、日本小児精神神経学会理事、日本発達障害学会評議員。1992年に発達障害児者のための生涯発達支援システム「アスペ・エルデの会」を設立。発達障害児者の発達支援システムや発達支援技法の開発、専門家養成などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮原 資英 ニュージーランド国オタゴ大学体育スポーツ運動科学学部准教授。ニュージーランド国認定心理師。弘前大学客員研究員。立命館大学文学部心理学科卒業後、東京大学大学院修士課程教育学部体育学科で健康教育学を専攻。この間、国際ロータリー奨学生として渡米し、アンティオック大学大学院でダンス運動療法という精神療法を学ぶ。続いて、米国UCLA大学院運動学研究科で学習障害児の運動機能について研究。その後、ポスドク研究のためにヨーロッパに渡り、英国ロンドン大学教育大学院とハマースミス病院で未熟児の運動発達研究に従事。ノルウェー国トロンハイム大学大学院体育学部非常勤講師を経た後、フンボルト財団奨学生としてドイツ国ベルリン自由大学教育学部障害者体育学科で多動児の運動機能について研究。1996年より現在の職場で、運動発達クリニックの所長を務める。この間、サバティカル研究を豪州西オーストラリア大学とカーティン工科大学、そして日本の自然科学研究機構生理学研究所などで訪問研究員として実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ