検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

道の駅の経済学 地域社会の振興と経済活性化    

著者名 松尾 隆策/著   山口 三十四/著
出版者 勁草書房
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310373301601.1/マ/2階図書室WORK-486一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
601.1 601.1
地域開発 地域経済 道の駅

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001403442
書誌種別 図書
書名 道の駅の経済学 地域社会の振興と経済活性化    
書名ヨミ ミチ ノ エキ ノ ケイザイガク 
著者名 松尾 隆策/著
著者名ヨミ マツオ リュウサク
著者名 山口 三十四/著
著者名ヨミ ヤマグチ ミトシ
出版者 勁草書房
出版年月 2019.8
ページ数 9,282p
大きさ 22cm
分類記号 601.1
分類記号 601.1
ISBN 4-326-50463-3
内容紹介 「道の駅」はなぜ地方を活性化できるのか。制度発足後26年間で10倍以上にまで増加した、地域の創意工夫で運営される「道の駅」の経済的機能と防災機能の分析を行い、その効果を経済波及効果として分析する。
著者紹介 1966年生まれ。博士(経済学)。東洋大学現代社会総合研究所客員研究員、社会学部社会調査室勤務。
件名 地域開発、地域経済、道の駅
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「道の駅」はなぜ地方を活性化できるのか。制度発足後26年間で10倍以上にまで増加した、地域の創意工夫で運営される「道の駅」についての本格的な初の実証的・計量的分析。
(他の紹介)目次 第1章 道の駅の歴史的展開
第2章 道の駅に関する理論的解明
第3章 PFIによる道の駅経営と地域振興
第4章 新交付金による道の駅と地域振興
第5章 道の駅の防災機能に関する研究
第6章 地方銀行の収益強化対策―地銀64行による計量的分析
第7章 北杜市の道の駅と地域活性化政策
第8章 道の駅の地域に対する経済波及効果
終章 政策的インプリケーション
(他の紹介)著者紹介 松尾 隆策
 1966年生まれ。2018年神戸大学同大学院経済学研究科博士課程修了、博士(経済学)。現在、東洋大学現代社会総合研究所客員研究員、社会学部社会調査室勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 三十四
 1943年生まれ。1969年京都大学同大学院農学研究科修士課程修了。1973年ミネソタ大学大学院農業応用経済学科博士課程修了(Ph.D.)。1983年神戸大学経済学博士。現在、神戸大学名誉教授。主要著書『日本経済の成長会計分析』(有斐閣、1983年、日経・経済図書文化賞受賞)、『人口成長と経済発展』(有斐閣、2001年、日本人口学会学会賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。