山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

点字からはじまるメッセージ     

著者名 吉田 重子/著   北海道新聞社出版局/製作協力
出版者 [吉田重子]
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117889725KR369.2/ヨ/2階郷土117B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180441909K369.2/ヨ/書庫6郷土資料一般貸出在庫  
3 新琴似2012995094K378/ヨ/郷土郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉田 重子 北海道新聞社出版局
2019
547.4833 007.645
ウェブアプリケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000153259
書誌種別 図書
書名 点字からはじまるメッセージ     
書名ヨミ テンジ カラ ハジマル メッセージ 
著者名 吉田 重子/著
著者名ヨミ ヨシダ シゲコ
著者名 北海道新聞社出版局/製作協力
著者名ヨミ ホッカイドウ シンブンシャ シュッパンキョク
出版者 [吉田重子]
出版年月 2009.4
ページ数 125p
大きさ 21cm
分類記号 369.275 378.18
分類記号 369.275 378.18
内容紹介 「全日本視覚障害者協議会(全視協)」の季刊誌「点字民報」に2006年1月~2008年3月まで「読んでちょっぴり知ったかフリーページ」と題して連載したもののほか、いくつかの文章もあわせて一冊にまとめたもの。〈「まえがき」より〉
件名 点字
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 Node/JavaScriptアプリの設計技法を、実際に手を動かしながら学ぶハンズオン形式の解説書。本書では最初に、JavaScriptの大きな特徴でありながら多くの開発者にとって馴染みの薄い非同期処理(コールバックを用いた処理)についてその仕組みを詳しく説明するとともに主なデザインパターンを説明し、Node.jsの基礎を押さえます。次に、ストリームや一般的なデザインパターンのNode.jsでの実装、Node.js専用のデザインパターンといった事柄を解説します。最後に、ユニバーサルJavaScript、スケーラビリティ、Node.jsを使ったエンタープライズアプリの開発といったより高度なトピックを扱います。中級以上のウェブ開発者を対象としています。バージョン11対応。
(他の紹介)目次 Node.jsの世界へようこそ
Node.jsの基本パターン
コールバックを用いた非同期パターン
ES2015以降の機能を使った非同期パターン
ストリーム
オブジェクト指向デザインパターンのNode.jsへの適用
モジュールの接続
ユニバーサルJavaScript
特殊な問題を解決するためのパターン
スケーラビリティとアーキテクチャ
メッセージ通信と統合
ES2015以降のJavaScriptの主要機能
(他の紹介)著者紹介 カッシャーロ,マリオ
 ソフトウェアエンジニア兼企業家。テクノロジーやサイエンス、オープンソースが大好き。ソフトウェア工学の修士号を取得後、IBMに入社。IBMではTivoli Endpoint Manager、Cognos Insight、SalesConnectなどの企業向け製品の開発に携わる。その後、注目のSaaS企業D4H Technologiesに移り、リアルタイムで緊急な運用が求められる、最先端技術を駆使した新製品の開発を率いた。現在は、自らが共同設立者でもあるSponsorama.comのCEOを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マンミーノ,ルチアーノ
 1987年生まれのソフトウェアエンジニア。12歳のときにプログラミングを始めた。計算機科学の修士号を取得後、イタリアを中心に企業やスタートアップでフリーの開発者として働きながらウェブ開発のプログラミングスキルを磨く。Sbaam.comの共同設立者およびCTOとして3年間イタリアとアイルランドでスタートアップに勤務したあと、アイルランドの首都ダブリンに移り、Smartboxで上級PHPエンジニアとして働くことに決めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武舎 広幸
 国際基督教大学、山梨大学大学院、カーネギーメロン大学機械翻訳センター客員研究員等を経て、東京工業大学大学院博士後期課程修了。マーリンアームズ株式会社代表取締役。主に自然言語処理関連ソフトウェアの開発、コンピュータや自然科学関連の翻訳、辞書サイトの運営などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 和也
 1973年頃よりFORTRAN、1980年頃よりBASICでプログラミングを始める。COBOL、PL/I、Cを経て、1988年頃よりMacintoshでCプログラミングを開始し、1990年にビットマップフォントエディタ「丸漢エディター」を発表。その後、C++によるMacOS9用ビットマップフォントエディタの開発にも従事した。一貫して文字と言語に興味をもっていたが、2003年より本業のかたわら病院情報システムの管理、開発に従事し、Perl、PHP、JavaScriptによるウェブアプリケーション開発、システム間情報連携、Moodleによるe‐ラーニング開発などを行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。