検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

説得とヤル気の科学 最新心理学研究が解き明かす「その気にさせる」メカニズム    

著者名 Susan Weinschenk/著   武舎 広幸/訳   武舎 るみ/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119384683361.4/ワ/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Susan Weinschenk 武舎 広幸 武舎 るみ
2014
361.4 361.4
説得(心理学) 動機づけ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000751874
書誌種別 図書
書名 説得とヤル気の科学 最新心理学研究が解き明かす「その気にさせる」メカニズム    
書名ヨミ セットク ト ヤルキ ノ カガク 
著者名 Susan Weinschenk/著
著者名ヨミ Susan Weinschenk
著者名 武舎 広幸/訳
著者名ヨミ ムシャ ヒロユキ
著者名 武舎 るみ/訳
著者名ヨミ ムシャ ルミ
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2014.1
ページ数 13,272p
大きさ 21cm
分類記号 361.4
分類記号 361.4
ISBN 4-87311-657-0
内容紹介 人をヤル気にさせる要因、帰属意識、アメとムチ、心の錯覚…。心理学の研究結果を示しながら、人を説得しヤル気を引き出すメカニズムを科学的に解き明かす。「慈善事業への寄付をしてほしい」などのケーススタディも収録。
著者紹介 ペンシルベニア州立大学で修士号と博士号を取得。心理学博士(行動心理学専攻)。ワインチェンク研究所創設者兼所長。大企業、大学や政府機関、NPOのコンサルタントを務める。
件名 説得(心理学)、動機づけ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人間はいつも人に何かしてほしいと思いながら過ごしています。商品を買ってほしい、大量に発注してほしい、もっと働いてほしい…これは仕事に限らず家庭生活においても同じです。もっと勉強してほしい、自発的に行動してほしい、家事を手伝ってほしい…本書では心理学の最新の研究結果を示しながら、人を説得しヤル気を引き出すメカニズムを科学的に解き明かします。本書で紹介するストラテジーを実践すれば、こちらの希望に気持ちよく応じてもらうことができるようになります。『インタフェースデザインの心理学』の著者最新刊。
(他の紹介)目次 第1章 人をヤル気にさせる要因
第2章 帰属意識
第3章 習慣
第4章 物語の力
第5章 アメとムチ
第6章 本能
第7章 熟達願望
第8章 心の錯覚
第9章 ケーススタディ
第10章 ストラテジー一覧
(他の紹介)著者紹介 ワインチェンク,スーザン
 心理学博士(行動心理学専攻)。心理学と神経科学の最先端研究をビジネスシーンに応用する方法を研究している。ワインチェンク研究所創設者兼所長。大企業、大学や政府機関、NPOのコンサルタントを務める。神経科学の最先端研究に精通し、脳に関する知識をビジネスシーンや日常生活に応用していることから、クライアントの間では「ブレインレディー」と呼ばれている。高校卒業後バージニア工科大学に入学。その後、ノースイースタン大学の心理学部で学士号、ペンシルベニア州立大学で修士号と博士号を取得。現在は米国ウィスコンシン州で夫とふたり暮らし(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武舎 広幸
 国際基督教大学、山梨大学大学院、オハイオ州立大大学院、カーネギーメロン大学客員研究員等を経て、東京工業大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。マーリンアームズ株式会社代表取締役。主に自然言語処理関連ソフトウェアの開発、コンピュータや自然科学関連の翻訳および著作や辞書サイトの運営などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武舎 るみ
 1980年学習院大学文学部英米文学科卒。マーリンアームズ株式会社取締役。心理学およびコンピュータ関連のノンフィクションや技術書、フィクションなどの翻訳、オンライン翻訳講座の運営などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。