蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013208619 | 916/サ/ | 文庫 | 21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001378460 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沖縄と私と娼婦 ちくま文庫 |
書名ヨミ |
オキナワ ト ワタシ ト ショウフ |
著者名 |
佐木 隆三/著
|
著者名ヨミ |
サキ リュウゾウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
916
|
分類記号 |
916
|
ISBN |
4-480-43595-8 |
内容紹介 |
アメリカ統治下の沖縄。沖縄地上戦の傷痕、米軍最優先社会、生死隣合わせの米兵たち…。それらの矛盾を一身に背負った風俗街の女たちの姿を、ヒリヒリと肌を刺す筆致で描く。今に続く沖縄が抱える問題の原点を問いかける名著。 |
件名 |
沖縄県 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ベトナム戦争への出撃基地となったアメリカ統治下の沖縄。1960年代末の返還運動、ベトナム反戦闘争が激化する時代、夜の風俗街に生きた人々。沖縄地上戦の傷痕、米軍最優先社会、生死隣合わせの米兵たち…。それらの矛盾を一身に背負った女たち。その姿をヒリヒリと肌を刺すような筆致で描く。今に続く沖縄が抱える問題の原点を激しく問いかける歴史的名著。 |
(他の紹介)目次 |
序 琉球から日本へ、娼婦から主婦へ 1 娼婦と私の八月十五日(特飲街・十貫瀬の生理 売春婦と買春夫の快楽 米人女性強姦は幻の犯罪 黒人女兵士ルーシー 少年の玩具は髑髏) 2 娼婦と日の丸(“沖縄人”のベトナム戦争 パイン畑の主席選挙 慰霊塔の涙と奇跡の一マイル) 3 女たちの生地獄(Aサインバーの国際結婚 小鳥を飼う混血の非行少年 恋文横丁のハーニイたち) 4 不条理の島の苛だち(コーラ割り泡盛の味 白ブタと“はまやあ”の対話 歌と踊りとトカゲのシッポ) 5 ひめゆり丸の健児たち(沖縄病患者の船酔い 三味線をひく少年 集団就職は祖国復帰の先発隊 めんそうれ食堂の御通帳 辛抱と根性の“成功者” ゼネスト回避と本土見物) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐木 隆三 1937年旧朝鮮咸鏡北道で生まれる。小説家、ノンフィクション作家。高校卒業後、八幡製鐵入社。在職中の1963年、『ジャンケンポン協定』で新日本文学賞受賞。1964年から文筆活動に専念。1976年、実在の連続殺人事件をモデルとした『復讐するは我にあり』で第74回直木賞受賞。1991年、『身分帳』で第2回伊藤整文学賞受賞。北九州市立文学館館長、九州国際大学客員教授などを務めた。2015年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ