山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

神仏習合   岩波新書 新赤版  

著者名 義江 彰夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 1996.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180372658162.1/ヨ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012979833162/ヨ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
371.6 371.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000954720
書誌種別 図書
書名 神仏習合   岩波新書 新赤版  
書名ヨミ シンブツ シュウゴウ 
著者名 義江 彰夫/著
著者名ヨミ ヨシエ アキオ
出版者 岩波書店
出版年月 1996.7
ページ数 224p
大きさ 18cm
分類記号 162.1
分類記号 162.1
ISBN 4-00-430453-9
件名 神仏習合
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦前の皇民化教育の反省に立ち、戦後、「教育勅語」と「修身」を廃止して民主的な教育制度へと転換したはずの日本。だが実際には、戦後以降、「愛国心」教育を復活させようとする動きが続き、そしていま、「道徳」の教科化が開始されている。その歴史的経緯を丹念に解き明かし、今後の教育現場はどうあるべきかを鋭く問う。
(他の紹介)目次 第1章 道徳の教科化とは何か
第2章 戦前の道徳教育を見る―修身と愛国心の評価
第3章 戦前の道徳教育は反省されたのか―戦後教育改革の「抜け道」
第4章 復活した国定の道徳教育―一九五八年「道徳の時間」特設
第5章 国定による道徳教育はなぜ問題か―批判と反対の声
第6章 愛国心教育の制度的漸進
第7章 安倍政権下の二四教育法と道徳教育
終章 「道徳」の教科化にどう向き合うか
(他の紹介)著者紹介 大森 直樹
 1965年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京学芸大学教育実践研究支援センター准教授。専攻は、教育学、教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。