検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本語の作法 しなやかな文章術    

著者名 中村 明/著
出版者 青土社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180388407816/ナ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  
2 元町3013187533816/ナ/図書室7A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 明
2018
816 816
文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001309800
書誌種別 図書
書名 日本語の作法 しなやかな文章術    
書名ヨミ ニホンゴ ノ サホウ 
著者名 中村 明/著
著者名ヨミ ナカムラ アキラ
出版者 青土社
出版年月 2018.10
ページ数 305p
大きさ 20cm
分類記号 816
分類記号 816
ISBN 4-7917-7102-8
内容紹介 ひらがなと漢字の使い分け、句読点の打ち方の基礎から、文学作品のしかけ、構成、余情の味わいまで。文学作品の文章・文体・表現の分析、考察などを行ってきた著者が、研究成果をふまえながら、自身の方法論を集大成。
著者紹介 1935年山形県生まれ。早稲田大学名誉教授。著書に「比喩表現の理論と分類」「日本語レトリックの体系」「日本語文体論」など。
件名 文章
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 ひらがなと漢字の使い分け、句読点の打ち方の基礎から、文学作品のしかけ、構成、余情の味わいまで―。作家文体や、巷にあふれる言葉の端々ににじむ、日本語の奥ゆき。書いてみたくなる、日本語レッスン。
(他の紹介)目次 序章 よき書き手となるには
基礎編(表現のたしなみ)
応用編(表現のもてなし
表現のしかけ
描く
余白)
終章 表現の奥に映る人影
(他の紹介)著者紹介 中村 明
 1935年9月9日、山形県鶴岡市の生れ。国際基督教大学助手、国立国語研究所室長、成蹊大学教授を経て、母校の早稲田大学教授となり、現在は名誉教授。『角川国語新辞典』『集英社国語辞典』編集委員。『日本語文章・文体・表現事典』編集主幹。日本文体論学会代表理事(現在は顧問)、高校国語教科書(明治書院)統括委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。