検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本語の勘 作家たちの文章作法    

著者名 中村 明/著
出版者 青土社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180680878816/ナ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  
2 菊水元町4313116982816/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
498 498
衛生 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001546373
書誌種別 図書
著者名 中村 明/著
著者名ヨミ ナカムラ アキラ
出版者 青土社
出版年月 2020.12
ページ数 376p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-7340-4
分類記号 816
分類記号 816
書名 日本語の勘 作家たちの文章作法    
書名ヨミ ニホンゴ ノ カン 
副書名 作家たちの文章作法
副書名ヨミ サッカタチ ノ ブンショウ サホウ
内容紹介 武者小路実篤、円地文子、吉行淳之介…。日本語学の第一人者が、これまで出会い、交流を深めてきた数々の作家や詩人、評論家たち。彼らとじかにふれあう間に感じ取った文章に関する勘どころを紹介する。
著者紹介 1935年山形県生まれ。国立国語研究所室長、成蹊大学教授などを経て、早稲田大学名誉教授。日本文体論学会顧問。著書に「比喩表現の理論と分類」「五感にひびく日本語」など。
件名1 文章
件名2 日本文学-作家

(他の紹介)目次 ハザードマップ(避難する場所を確認しよう
安全な道を調べよう ほか)
非常持出袋(備蓄を点検しよう!
備蓄は難しい?)
災害時の注意(はじめてのトリセツ 地震から身を守る
「お・は・し・も」の約束 ほか)
避難時の注意(情報を受け取ろう
避難所での生活 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。