機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

書名

ほげちゃんまいごになる     

著者名 やぎ たみこ/作
出版者 偕成社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181304635J/ホ/絵本4A絵本一般貸出貸出中  ×
2 元町3012728352J/ホ/図書室J6a絵本一般貸出貸出中  ×
3 元町3012785816J/ホ/図書室J6a絵本一般貸出在庫  
4 厚別8013055820J/ホ/絵本40絵本一般貸出在庫  
5 西岡5012852363J/ホ/絵本1E2絵本一般貸出貸出中  ×
6 澄川6012811821J/ホ/絵本J16絵本一般貸出在庫  
7 篠路コミ2510048859J/ホ/図書室絵本一般貸出在庫  
8 新琴似新川2213068550J/ホ/図書室絵本一般貸出在庫  
9 ふしこ3213234838J/ホ/図書室絵本一般貸出在庫  
10 北白石4413066236J/ホ/絵本1絵本一般貸出在庫  
11 厚別南8313116900J/ホ/図書室絵本一般貸出在庫  
12 藤野6213102863J/ホ/絵本絵本一般貸出貸出中  ×
13 西野7213020550J/ホ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
14 はっさむ7310341180J/ホ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
15 絵本図書館1010079604J/ホ/絵本12A絵本一般貸出在庫  
16 絵本図書館1010079612J/ホ/絵本12A絵本一般貸出貸出中  ×
17 絵本図書館1010079620JR/ホ/常設展示117絵本貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バリー・J.バイツェル 船本 弘毅 山崎 正浩
2013
210.58 210.58
日本-歴史-幕末期 明治維新 天皇制 公家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000868392
書誌種別 図書
書名 ほげちゃんまいごになる     
書名ヨミ ホゲチャン マイゴ ニ ナル 
著者名 やぎ たみこ/作
著者名ヨミ ヤギ タミコ
出版者 偕成社
出版年月 2014.10
ページ数 [32p]
大きさ 25cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-03-232430-3
内容紹介 ぬいぐるみのほげちゃん、動物園で家族とはぐれてしまいました。家族のもとに戻るため、ほげちゃんのひとりぼっちの冒険がはじまります! 見返しに「ほげちゃん音頭」の楽譜付き。
著者紹介 兵庫県生まれ。武蔵野美術短期大学卒。イラストレーターのかたわら絵本を学び、第27回講談社絵本新人賞佳作を受賞後「くうたん」でデビュー。ほかの絵本に「おはぎちゃん」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ペリー来航から明治維新までの15年を彩る物語は、志士をはじめとする武家を主人公に描かれる。一方、公家たちは屈従を強いられ、歴史のうねりに翻弄された脇役として描かれてきた。だが、実際には公武合体から王政復古まで、彼らが果たした役割は大きい。天皇復権のため、有名無名の公家たちが志士たちを煽り、諸藩を相手に権謀術数を重ねたのである。激動の幕末維新期に裏から大政を操った彼らの姿を描く。
(他の紹介)目次 序章 朝廷のしくみ
第1章 政治に関与する公家たち 一八五三〜五八年
第2章 公武合体の季節 一八五九〜六一年
第3章 京都の政局 一八六一〜六二年
第4章 攘夷をめぐる激闘 一八六三〜六四年
第5章 朝廷の内と外 一八六五〜六六年
第6章 王政復古への道程 一八六七年
第7章 維新の功労―公家華族の誕生 一八六八〜九一年
終章 公家にとっての維新
(他の紹介)著者紹介 刑部 芳則
 1977年(昭和52)東京都生まれ。中央大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。中央大学文学部日本史学専攻兼任講師を経て、日本大学商学部准教授。専攻は日本近代史。著書『明治国家の服制と華族』(吉川弘文館、2012、日本風俗史学会江馬賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。