蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
なぜ古典を勉強するのか 近代を古典で読み解くために
|
著者名 |
前田 雅之/著
|
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180336042 | 910.2/マ/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001279460 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ古典を勉強するのか 近代を古典で読み解くために |
書名ヨミ |
ナゼ コテン オ ベンキョウ スル ノカ |
著者名 |
前田 雅之/著
|
著者名ヨミ |
マエダ マサユキ |
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.2
|
分類記号 |
910.2
|
ISBN |
4-909658-00-5 |
内容紹介 |
私たちの言葉は過去と繫がっている-。今この時代を読み解くための、実践的古典入門。全体を「古典入門」「古典で今を読み解く」「古典と近代の歴史を知る」に分けて解説。古典文学の新しい見方、古典を勉強する意義を伝える。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得退学。明星大学人文学部日本文化学科教授。専門は古典学。著書に「今昔物語集の世界構想」「古典的思考」など。 |
件名 |
日本文学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちの言葉は過去とつながっている―。今、この時代を読み解くための、実践的古典入門! |
(他の紹介)目次 |
はじめに―勉強をしていて何が快感か 1 古典入門その1…教養と伝統の世界を知る(昔の人は教養があったのか 注釈学事始め ほか) 2 古典で今を読み解くその1…歴史・伝統・古典(「日本共産党」の古典的意義 アメリカ、「新大陸」における伝統とは何か ほか) 3 古典入門その2…和歌と文化の厚みを知る(和文にスタンダードはあったのか―和歌のあり方とは 藤原俊成の古典意識―生き、活動する原点にあるものとは ほか) 4 古典で今を読み解くその2…戦乱・和歌・古典(古典・和歌は平和の産物ではない 乱世到来、いよいよルネサンスだ ほか) 5 古典と近代の歴史を知る(国文学始動元年、明治二十三年の夢と幻滅―国学・国文学・井上毅 古典と出会う、戦時・戦中という時空―清水文雄『戦中日記』を読む ほか) |
内容細目表
前のページへ