検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文房具が語る古代東アジア   ものが語る歴史  

著者名 吉田 惠二/著
出版者 同成社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180334716222/ヨ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
222.04 222.04
遺跡・遺物-中国 遺跡・遺物-日本 硯-歴史 文房具-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001278116
書誌種別 図書
書名 文房具が語る古代東アジア   ものが語る歴史  
書名ヨミ ブンボウグ ガ カタル コダイ ヒガシアジア 
著者名 吉田 惠二/著
著者名ヨミ ヨシダ エイジ
出版者 同成社
出版年月 2018.6
ページ数 6,280p
大きさ 22cm
分類記号 222.04
分類記号 222.04
ISBN 4-88621-795-0
内容紹介 文房四宝(筆墨硯紙)、とりわけ中国と日本から出土した硯の集成を元に、その出現と展開を分析。著者が永年追究しつづけた文房具研究を通して古代漢字文化圏の実像に迫る。写真や図表も豊富に掲載。
著者紹介 1947〜2014年。兵庫県生まれ。京都大学文学部史学科考古学専攻卒業。國學院大學文学部教授、同大學学術資料館館長、同大學博物館館長等を歴任。
件名 遺跡・遺物-中国、遺跡・遺物-日本、硯-歴史、文房具-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 文房四宝―筆墨硯紙―とりわけ中国と日本から出土した硯の集成を元に、その出現と展開を分析。著者が永年追究しつづけた文房具研究を通して古代漢字文化圏の実像に迫る。
(他の紹介)目次 第1部 古代東アジアにおける硯の成立と展開(陶硯研究の現状と課題
日本古代陶硯の特質と系譜)
第2部 中国における硯とその型式(長方形板石硯考
陶製熊脚三足円面硯の発生とその意義
中国古代における円形硯の成立と展開
長方形硯の成立
暖硯考)
第3部 硯をとりまく文房具(中国古代筆墨考
宣化遼墓に描かれた文房具
絵巻物に描かれた硯)
(他の紹介)著者紹介 吉田 惠二
 1947年3月、兵庫県神戸市西区生まれ。1971年3月、京都大学文学部史学科考古学専攻卒業。その後、奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部文部技官、國學院大學文学部教授、國學院大學学術資料館館長、國學院大學博物館館長等を歴任。2014年12月、逝去(享年67)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。