蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013384089 | 367/カ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5012951454 | 367/カ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
捨てる生き方
小野 龍光/著,…
精神科医はへき地医療で“使いもの”…
香山 リカ/著
61歳で大学教授やめて、北海道で「…
香山 リカ/著
アントニオ猪木とは何だったのか
入不二 基義/著…
逃げたっていいじゃない
香山 リカ/著
スヌーピーの会話術
チャールズ・M.…
老いてもいい、病んでもいい : 「…
香山 リカ/著
こんにちは!生理 : 生理と仲よく…
ユミ・スタインズ…
こんにちは!同意 : 誰かと親密に…
ユミ・スタインズ…
デジタル依存症の罠 : ネット社会…
香山 リカ/著
中絶がわかる本
ロビン・スティー…
もっと、自分をいたわっていい
香山 リカ/著
セラピストのためのやさしい精神医学…
香山 リカ/著
不条理を生きるチカラ : コロナ禍…
佐藤 優/著,香…
わたしも、昔は子どもでした。
『子どものしあわ…
オジサンはなぜカン違いするのか
香山 リカ/著
ヘイト・悪趣味・サブカルチャー :…
香山 リカ/著
皇室女子 : “鏡”としてのロイヤ…
香山 リカ/著
大丈夫。人間だからいろいろあって
香山 リカ/著
女性の「定年後」 : 何をして、何…
香山 リカ/著
「発達障害」と言いたがる人たち
香山 リカ/著
「わかってもらいたい」という病
香山 リカ/著
日本のフェミニズム : …性の戦い編
北原 みのり/責…
木嶋佳苗100日裁判傍聴記 : 佐…
北原 みのり/[…
保健室と社会をつなぐ : 本当の育…
香山 リカ/著,…
「いじめ」や「差別」をなくすために…
香山 リカ/著
言葉のチカラ
香山 リカ/著
明るい哲学の練習 最後に支えてくれ…
香山 リカ/著,…
さよなら、母娘ストレス
香山 リカ/著
私と介護
島田 洋七/著,…
Licca tan : リカちゃん…
香山 リカ/著,…
性と国家
北原 みのり/著…
ノンママという生き方 : 子のない…
香山 リカ/著
50オトコはなぜ劣化したのか
香山 リカ/著
ヒューマンライツ : 人権をめぐる…
香山 リカ/著,…
半知性主義でいこう : 戦争ができ…
香山 リカ/著
がちナショナリズム : 「愛国者」…
香山 リカ/著
うつになる職場ならない職場 : 香…
香山 リカ/著
執着 生きづらさの正体
香山 リカ/著
叩かれ女の正論
金 慶珠/著,香…
オリンピックが生み出す愛国心 : …
香山 リカ/[ほ…
対決対談!「アイヌ論争」とヘイトス…
小林 よしのり/…
世界を平和にするためのささやかな提…
池澤 春菜/著,…
振り回されない生き方 : 自分で決…
香山 リカ/著
女は男をどう見抜くのか
香山 リカ/著
50代になって気づいた人生で大切な…
香山 リカ/著
サブカル・スーパースター鬱伝
吉田 豪/著,リ…
堕ちられない「私」 : 精神科医の…
香山 リカ/著
怒り始めた娘たち : 「母娘ストレ…
香山 リカ/著
劣化する日本人 : 自分のことしか…
香山 リカ/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001215715 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
フェミニストとオタクはなぜ相性が悪いのか 「性の商品化」と「表現の自由」を再考する |
| 書名ヨミ |
フェミニスト ト オタク ワ ナゼ アイショウ ガ ワルイ ノカ |
| 著者名 |
香山 リカ/著
|
| 著者名ヨミ |
カヤマ リカ |
| 著者名 |
北原 みのり/著 |
| 著者名ヨミ |
キタハラ ミノリ |
| 出版者 |
イースト・プレス
|
| 出版年月 |
2017.11 |
| ページ数 |
247p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
367.1
|
| 分類記号 |
367.1
|
| ISBN |
4-7816-1612-4 |
| 内容紹介 |
自販機エロ本というサブカルチャー文化、AV出演強要問題、「女が許す」ことで成り立つ秋元康の世界…。香山リカと北原みのりが、いま「問題」と感知できなくなっている性の「問題」を語る。 |
| 著者紹介 |
1960年北海道生まれ。立教大学現代心理学科教授、精神科医。専門は精神病理学。 |
| 件名 |
女性問題 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
リーダーは孤独だ。最後の最後は、一人で決断を下さなければならない。誰にも相談できない状況で、本の力を借りる。かけがえのない相棒として本をとらえたい―。本書に登場するのは、大企業を率いる経営者を中心に、大学や公益団体のトップ、政治家など各界のリーダー50名。古典から経済・経営書、歴史書、科学書、エンターテインメントと、座右の書、愛読書として挙げる本は実に多種多様だ。青雲の志を抱かせてくれた本、仕事や人間関係で悩んだときに開く本、世俗を離れて心を遊ばせる本と、本との向き合い方も百人百様である。日本経済新聞・読書面の好評連載「リーダーの本棚」の書籍化第2弾。 |
| (他の紹介)目次 |
1 決断の背後の読書(櫻田謙悟・SOMPOホールディングスグループCEO取締役社長―不確実な時代に針路探す 石塚邦雄・三越伊勢丹ホールディングス会長(現特別顧問)―1世紀前の本に多くの発見 高原豪久・ユニ・チャーム社長―良書選び、繰り返し読む ほか) 2 生き方が変わる発見(毛利衛・日本科学未来館館長―地球の未来に思いはせる 出雲充・ユーグレナ社長―起業への執念、立志伝で学ぶ 魚谷雅彦・資生堂社長―アイデア見つけるとメモ ほか) 3 知を養う糧として(中鉢良治・産業技術総合研究所理事長―「二焦点」で人間を探る 松本大・マネックスグループ代表執行役社長CEO―イメージ膨らむ詩や言葉 小林哲也・帝国ホテル会長―人との出会いを入り口に ほか) |
内容細目表
前のページへ