検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

大正=歴史の踊り場とは何か 現代の起点を探る  講談社選書メチエ  

著者名 鷲田 清一/編著   佐々木 幹郎/著   山室 信一/著   渡辺 裕/著
出版者 講談社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180330870210.6/ワ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7013092742210.6/ワ/図書室01b一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310254303210.6/ワ/2階図書室LIFE-246一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鷲田 清一 佐々木 幹郎 山室 信一 渡辺 裕
2018
210.69 210.69
日本-歴史-大正時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001273013
書誌種別 図書
書名 大正=歴史の踊り場とは何か 現代の起点を探る  講談社選書メチエ  
書名ヨミ タイショウ レキシ ノ オドリバ トワ ナニカ 
著者名 鷲田 清一/編著
著者名ヨミ ワシダ キヨカズ
著者名 佐々木 幹郎/著
著者名ヨミ ササキ ミキロウ
著者名 山室 信一/著
著者名ヨミ ヤマムロ シンイチ
出版者 講談社
出版年月 2018.5
ページ数 268p
大きさ 19cm
分類記号 210.69
分類記号 210.69
ISBN 4-06-511639-5
内容紹介 明治に始まった近代化は、大正期にその質と方向を変え、いろいろな可能性を孕みながら現代への起点となった。「学区」「自由・責任」「民生」「震災」など、時代の言葉に着目し、社会や暮らしの原型を読む。
著者紹介 1949年生まれ。京都市立芸術大学学長。せんだいメディアテーク館長。哲学者。臨床哲学を探求する。著書に「モードの迷宮」「じぶん・この不思議な存在」など。
件名 日本-歴史-大正時代
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 一九一〇年代〜一九二〇年代に現れた大きな転換期。「大正」という元号と重なるように日本・世界が動き出した。第一次世界大戦と大恐慌によって世界の各地域が同期化し、それに巻き込まれつつ日本では、関東大震災が「足下」を崩壊させる。明治に始まった近代化は、この大正期にその質と方向を変え、いろいろな可能性を孕みながら現代への起点となったのではないか。時代の言葉に着目、社会や暮らしの原型と未発の可能性を読む。
(他の紹介)目次 第1部 現代の起点としての「大正」(学区―コモンの成り立つ場所
民生―生存権・生活権への出発
震災―言葉の崩壊から新しい意識へ
趣味・娯楽―民衆文化再編成への胎動)
第2部 踊り場としての「大正」(サラリーマン・職業婦人・専業主婦の登場
校歌―替え歌の文化が結ぶ共同体
民衆と詩―文語詩から口語詩への移行
地方学―「地方」と「地方」そして「郷土」への眼差し)
(他の紹介)著者紹介 鷲田 清一
 1949年生まれ。京都市立芸術大学学長。せんだいメディアテーク館長。哲学者。臨床哲学を探求する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 幹郎
 1947年生まれ。詩人。中原中也研究の第一人者。詩と音楽のコラボレーション、オペラの脚本も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山室 信一
 1951年生まれ。2015年まで京都大学人文科学研究所所長を務め、現在は名誉教授。近代法政思想連鎖史研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 裕
 1953年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は美学芸術学、文化資源学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。