山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

危険な暮らし 猛毒物質・病原菌ファイル    

著者名 天笠 啓祐/著
出版者 晩声社
出版年月 1996.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110396660491.5/ア/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
204 204
歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000966278
書誌種別 図書
書名 危険な暮らし 猛毒物質・病原菌ファイル    
書名ヨミ キケン ナ クラシ 
著者名 天笠 啓祐/著
著者名ヨミ アマガサ ケイスケ
出版者 晩声社
出版年月 1996.10
ページ数 262p
大きさ 19cm
分類記号 491.59
分類記号 491.59
ISBN 4-89188-260-3
内容紹介 暮らしが便利になったが、その反面、さまざまな有害物質が氾濫している。電磁波、合成洗剤、クスリ、大腸菌O-157など、身近な生活のなかの危険性を指摘し、現代生活の抜本的見直しを問う。
著者紹介 1947年東京都生まれ。早稲田大学理工学部卒業。『技術と人間』編集部を経て、フリー・ジャーナリスト。著書に「電磁波の恐怖」「どうなる私たちの食卓」など。
件名 毒物・劇物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古代エジプトから現代のシアトル・バンクーバーにいたるまで、海域と陸域の多様な関係と人びとの交流の諸相をたどり、広域ネットワークと地域社会の成立過程を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1部 河川がつなぐ海と陸(古代エジプトの河川を軸とした物流と国際関係推転のダイナミズム
アッバース朝期バグダードの水運と世界認識―水上都市バグダード序論 ほか)
第2部 近世の海域世界と国家(明代中国の辺防官制における海と陸
唐人屋敷の設置はなぜ、一七世紀末までずれこんだのか?―近世日本国際関係論構築の一階梯として ほか)
第3部 近代移行期の港市と内陸社会(月より来たる隊商―一九世紀アフリカ大陸東部の長距離キャラヴァンの成立と交易者の世界
西アジアのキャラバン・ルートと巡礼者 ほか)
第4部 国民国家にとっての海と陸(過渡期のインド像―一九世紀中葉のカルカッタ知識人の故国を見る眼差し
中国のテレビ番組「河殤」に見える文明・地理史観の来源 ほか)
(他の紹介)著者紹介 弘末 雅士
 1952年生まれ。立教大学文学部教授。専門領域は海域東南アジア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。