検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

海民の移動誌 西太平洋のネットワーク社会    

著者名 小野 林太郎/編   長津 一史/編   印東 道子/編
出版者 昭和堂
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180291841382.2/カ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
382.2 382.2
アジア オセアニア 漁民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001260437
書誌種別 図書
書名 海民の移動誌 西太平洋のネットワーク社会    
書名ヨミ カイミン ノ イドウシ 
著者名 小野 林太郎/編
著者名ヨミ オノ リンタロウ
著者名 長津 一史/編
著者名ヨミ ナガツ カズフミ
著者名 印東 道子/編
著者名ヨミ イントウ ミチコ
出版者 昭和堂
出版年月 2018.3
ページ数 10,394,8p
大きさ 22cm
分類記号 382.2
分類記号 382.2
ISBN 4-8122-1718-4
内容紹介 先史時代から現代まで、海を生活の舞台とした集団「海民」のネットワークはどう機能したのか? アジア・オセアニアにおける海民の移動と交流の実像を、考古学と人類学の立場から明らかにする。
著者紹介 東海大学海洋学部准教授。専門は海洋考古学、東南アジア・オセアニア地域研究。
件名 アジア、オセアニア、漁民
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 序論(海民の移動誌とその視座
海のエスノ・ネットワーク論と海民―異文化交流の担い手は誰か
マダガズカル島と海域アジアを結ぶネットワーク)
第2部 東南アジアの海域世界(海域東南アジアの先史時代とネットワークの成立過程―「海民」の基層文化論
耳飾が語る金属器時代東南アジアの海域ネットワーク
糸満漁民の移住とネットワークの動態)
第3部 東アジアの海域世界(海を渡り、島を移動して生きた最初期の「海民的」人びと―宮古・八重山諸島の先史時代からみた海域ネットワーク
中世・近世期における八重山諸島とその島嶼間ネットワーク
ムシロガイ交易からみる地域史―進行形のネットワーク記述に向けて)
第4部 オセアニアの海域世界(先史オセアニアの海域ネットワーク―オセアニアに進出したラピタ人と海民論
オセアニアの島嶼間ネットワークとその形成過程 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。