蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310326697 | 146.8/ノ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001359809 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
実践アディクションアプローチ |
| 書名ヨミ |
ジッセン アディクション アプローチ |
| 著者名 |
信田 さよ子/編著
|
| 著者名ヨミ |
ノブタ サヨコ |
| 出版者 |
金剛出版
|
| 出版年月 |
2019.3 |
| ページ数 |
292p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
146.8
|
| 分類記号 |
146.8
|
| ISBN |
4-7724-1683-2 |
| 内容紹介 |
独自の言葉を創出した自助グループカルチャー、専門家・当事者の関係を再定義する当事者研究、多彩な臨床現場から創発された援助実践…。専門家と依存症当事者が織り成すアディクションアプローチを総展望する。 |
| 著者紹介 |
1946年岐阜県生まれ。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。原宿カウンセリングセンター所長。日本臨床心理士会理事、日本外来精神医療学会常任理事。著書に「家族のゆくえは金しだい」等。 |
| 件名 |
心理療法、依存症 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
総中流社会から格差社会に変わって、人びとの意識やアイデンティティはどのように変わったのだろうか。意識のうえにあらわれる格差を問う!総中流社会から格差社会への変化を象徴的にあらわしているものとして特に階層帰属意識に焦点をあてつつ、格差社会の下での人びとの階層意識を明らかにしている。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 階層意識とライフスタイル(「社会の形」から考える格差社会―階層イメージを手がかりに 働き方と幸福感の連関構造 若者の地位アイデンティティ―現在志向と宗教性の効果に注目して 人びとのつながりと自由―地域に埋め込まれたサポート関係がもたらす「資源」と「しがらみ」) 第2部 地位アイデンティティ(働き方と地位アイデンティティ―正規への移動障壁が非正規の地位アイデンティティを低めるのか? 移動経験からみた現代日本の階層意識の構造 時代・世代でみえる地位アイデンティティの移り変わり―多母集団潜在クラス分析による検討 格差社会のなかの自己イメージ) 何が変わり、何が変わらないのか |
| (他の紹介)著者紹介 |
数土 直紀 1965年生。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。学習院大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ