蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180264764 | 543.5/ゲ/ | 1階図書室 | 49A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001223513 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長谷川 公一/編
|
著者名ヨミ |
ハセガワ コウイチ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
16,283p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-641-17433-7 |
分類記号 |
543.5
|
分類記号 |
543.5
|
書名 |
原発震災と避難 原子力政策の転換は可能か シリーズ被災地から未来を考える |
書名ヨミ |
ゲンパツ シンサイ ト ヒナン |
副書名 |
原子力政策の転換は可能か |
副書名ヨミ |
ゲンシリョク セイサク ノ テンカン ワ カノウ カ |
内容紹介 |
東日本大震災を生み出した社会的メカニズムを、社会学の現地調査をもとに解明するシリーズ。1は、被災者と被災自治体の苦悩を直視し、原子力政策転換の可能性を追求。実証に根ざして、社会変革に向けた課題を指摘する。 |
著者紹介 |
東北大学大学院文学研究科教授。 |
件名1 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
|
件名2 |
避難
|
件名3 |
原子力政策
|
叢書名 |
シリーズ被災地から未来を考える |
(他の紹介)内容紹介 |
せめぎあう伝統と前衛。ルネサンスやバロックという偉大な遺産を受け継ぐイタリアで、現代の芸術は、いかに過去と向き合い、乗り越えるのか―映画と絵画と文学のうちに分光され屈折される多彩な光を読む。 |
(他の紹介)目次 |
1 ピランデッロと初期映画 2 フェリーニとカトリシズム 3 パゾリーニと伝統のアヴァンギャルド 4 アントニオーニとイメージの迷宮 5 ベルトルッチと造形芸術 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 温司 1954年生。京都大学大学院博士課程修了。京都大学名誉教授。西洋美術史。著書に、『モランディとその時代』(吉田秀和賞、人文書院)、『フロイトのイタリア』(読売文学賞、平凡社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ