蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119269587 | 369.3/マ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
神なき時代の「終末論」 : 現代文…
佐伯 啓思/著
国際地域研究6
北海道教育大学函…
フット・ワーク : 靴が教えるグロ…
タンジー・E.ホ…
資本主義と不自由
水野 和夫/著
国際地域研究5
北海道教育大学函…
コスモポリタニズム : 「違いを越…
クワメ・アンソニ…
国際地域研究4
北海道教育大学函…
地図とデータで見るグローバリゼーシ…
ロラン・カルルエ…
物流の世界史 : グローバル化の主…
マルク・レヴィン…
グローバリゼーション : 移動から…
伊豫谷 登士翁/…
グローバル化のなかで考える憲法
横大道 聡/編,…
国際地域研究3
北海道教育大学函…
なぜ「よそ者」とつながることが最強…
戸堂 康之/著
フードバリューチェーンの国際的展開
斎藤 修/編著
国際地域研究2
北海道教育大学函…
GLOBOTICS : グローバル…
リチャード・ボー…
国際化のなかのスキル形成 : グロ…
経済協力開発機構…
マニュファクチャー2030未来の製…
松林 光男/監修…
グローバル化の世界史
秋田 茂/責任編…
グローバル社会のコミュニケーション…
藤巻 光浩/編,…
国際地域研究1
北海道教育大学函…
国際地域研究1
北海道教育大学函…
グローバル資本主義の政治学 : 国…
小松 敏弘/著
教養としてのワインの世界史
山下 範久/著
グローバル人材育成教育の挑戦 : …
グローバル人材育…
遅刻してくれて、ありがとう : …上
トーマス・フリー…
遅刻してくれて、ありがとう : …下
トーマス・フリー…
グローバル資本主義の形成と現在 :…
レオ・パニッチ/…
グローバル化と世界史
羽田 正/著
空洞化と属国化 : 日本経済グロー…
坂本 雅子/著
オックスフォードからの警鐘 : グ…
苅谷 剛彦/著
グローバリズムその先の悲劇に備えよ
中野 剛志/著,…
グローバル資本主義と<放逐>の論理…
サスキア・サッセ…
グローバル・ジャーナリズム : 国…
澤 康臣/著
グローバル化のなかの労使関係 : …
首藤 若菜/著
グローバル・サウスとは何か
松下 冽/編著,…
グローバル化とショック波及の経済学…
小川 光/編
東京飛ばしの地方創生 : 事例で読…
山崎 朗/共著,…
世界戦争を仕掛ける市場の正体 : …
宮崎 正弘/著,…
<文化>を捉え直す : カルチュラ…
渡辺 靖/著
大収斂 : 膨張する中産階級が世界…
キショール・マブ…
世界のエリート近くで見たら実際はタ…
布施 克彦/著,…
経済の時代の終焉
井手 英策/著
世界を戦争に導くグローバリズム
中野 剛志/著
グローバリズムという病
平川 克美/著
グローバリゼーションと教育改革
マーティン・カー…
ナショナリズムとグローバリズム :…
大澤 真幸/著,…
世界で働くプロフェッショナルが語る…
江川 雅子/編,…
グローバリズムが世界を滅ぼす
エマニュエル・ト…
グローバリズムと北海道経済
穴沢 眞/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000758091 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幻の祖国に旅立った人々 北朝鮮帰国事業の記録 |
書名ヨミ |
マボロシ ノ ソコク ニ タビダッタ ヒトビト |
著者名 |
小島 晴則/編
|
著者名ヨミ |
コジマ ハルノリ |
出版者 |
高木書房(発売)
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369.37
|
分類記号 |
369.37
|
ISBN |
4-88471-433-8 |
内容紹介 |
北朝鮮帰国事業の様子を伝えた『新潟協力会ニュウス』の第1号(昭和35年)から第73号(昭和39年)5周年特集号までを収録。当時の『新潟協力会ニュウス』編集責任者・小島晴則の証言なども掲載。 |
件名 |
引揚者問題、朝鮮人(日本在留) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中南米は米国の裏庭と呼ばれ、米国は自分たちの意のままにしてきた歴史がある。今、グローバリゼーションの名の下、市場原理主義を掲げるネオリベラリズムが跋扈し、世界が「米国の裏庭」化し、分断と格差が拡大。その実態をIMF支配の歴史と地政学的見地から鋭く暴く。 |
(他の紹介)目次 |
序論 第1章 ペトロダラー・システム 第2章 ラテンアメリカにおける米国支配の歴史 第3章 1970年代の南米の軍事政権とネオリベラル改革 第4章 1980〜90年代の南米で展開されたIMF「構造調整プログラム」と2000年代の反動 第5章 親米傀儡政権樹立の課題と中米・カリブ海地域 第6章 グローバルに広がるネオリベラル改革―アフリカと南・東アジア 第7章 ロシアのネオリベラル経済改革とプーチン政権下の大ロシア復活 第8章 米国の世界覇権と現代の地政学 |
内容細目表
前のページへ