検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

城の科学 個性豊かな天守の「超」技術  ブルーバックス  

著者名 萩原 さちこ/著
出版者 講談社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013146685521/ハ/ヤング18-21一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013241115521/ハ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
521.823 521.823

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001218056
書誌種別 図書
書名 城の科学 個性豊かな天守の「超」技術  ブルーバックス  
書名ヨミ シロ ノ カガク 
著者名 萩原 さちこ/著
著者名ヨミ ハギワラ サチコ
出版者 講談社
出版年月 2017.11
ページ数 281p
大きさ 18cm
分類記号 521.823
分類記号 521.823
ISBN 4-06-502038-8
内容紹介 高くそびえ、圧倒的な存在感をもつ城の「天守」。国宝に指定されている姫路城、松本城、松江城、彦根城、犬山城を中心に、日本技術の結晶である建築物としての天守の構造や素材を、現代科学の視点で分析する。
著者紹介 1976年東京都生まれ。青山学院大学卒業。フリーの城郭ライター、編集者。城フェス実行委員長。公益財団法人日本城郭協会理事・学術委員会学術委員。著書に「わくわく城めぐり」など。
件名
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 全国各地で訪れる人々を魅了する日本の城。「城」といっても多くの人がまず思い浮かべるのは、高くそびえ、圧倒的な存在感をもつ「天守」です。上下の階を貫く「通し柱」や、あえて古材を再利用する工夫など、さまざまな城造りの技術が見られます。ふたつとして同じものがない天守。国宝に指定されている姫路城、松本城、松江城、彦根城、犬山城を中心に、その構造や素材、装飾を解説していきます。
(他の紹介)目次 第1章 城と天守の歴史
第2章 天守のつくり方―木造建築としての特徴
第3章 天守の発展―形式と構造の変化
第4章 天守の美と工夫
第5章 姫路城の漆喰―よみがえった純白の輝き
第6章 松本城天守の漆の秘密―日本で唯一の漆黒の天守
第7章 丸岡城の最新調査・研究事例―科学的調査で国宝をめざす
第8章 松江城の新知見―明らかになった独自のメカニズム
第9章 松本城・犬山城・彦根城天守の謎―天守に隠された変遷
(他の紹介)著者紹介 萩原 さちこ
 1976年東京都生まれ。青山学院大学卒業。小学二年生のとき城に魅せられる。大学卒業後、制作会社や広告代理店などの勤務を経て、現在はフリーの城郭ライター、編集者。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演、講座、城フェス実行委員長もこなす。公益財団法人日本城郭協会理事・学術委員会学術委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。