蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
大衆教育社会のゆくえ 学歴主義と平等神話の戦後史 中公新書
|
| 著者名 |
苅谷 剛彦/著
|
| 出版者 |
中央公論社
|
| 出版年月 |
1995.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119803310 | 372.1/カ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
ちえりあ | 7900086724 | 372/カ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000884472 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
大衆教育社会のゆくえ 学歴主義と平等神話の戦後史 中公新書 |
| 書名ヨミ |
タイシュウ キョウイク シャカイ ノ ユクエ |
| 著者名 |
苅谷 剛彦/著
|
| 著者名ヨミ |
カリヤ タケヒコ |
| 出版者 |
中央公論社
|
| 出版年月 |
1995.6 |
| ページ数 |
226p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
372.1
|
| 分類記号 |
372.1
|
| ISBN |
4-12-101249-6 |
| 件名 |
日本-教育、教育と社会 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
書店という現場の可能性を再発見する「書店員必携の書」。お客様の無意識を読み解き、仮説を立て、仕入れ、店の売上を伸ばす。その起点となる「スリップの読み方」を113枚の実例を素に具体的に解説。「書店の棚づくりの発想法」を知りたい読者も必読の書。 |
| (他の紹介)目次 |
まえがき 第1章 入門 僕はどうやってスリップに出合ったか(初体験 帰りの電車内で読む 「チンタラ仕事」を見直すきっかけ 新人に教える仕組みは スリップとはそもそも何か 役割は終わった?) 第2章 基礎 書店員24時「いつ、どこでスリップに触る」(起きてから店に着くまで 開店前 「雑誌スリップ」の使い方 「必備スリップ」の機能 正午のレジでスリップを見る 休憩時間にしていること なぜ店内を「回る」のか 15分間の新刊講評 遅番にしてもらうこと 発注作業 家に帰るまでの間に 書店員の休日) 第3章 実戦 スリップ60セット113枚にメモを書く(A 備忘のために B 業務連絡 C 連想の引き金 D 読者像を描き出す) 第4章 応用 POSとの連携(POSは「なぜ」便利なのか 1 書目ごとの売上数を調べる 2 毎日の新刊を漏らさずチェックする 3 他店のジャンル別売上一覧 4 自店の売上金額やその内容を、時期ごとに比較する 「昨対プラス10万円」の作り方 5 スリップから得た仮説の検証 6 スリップで気になったキーワードから既刊を掘り出す 他に使ったほうがいい電子情報) あとがき |
内容細目表
前のページへ