蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118934645 | 369.4/ダ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000508702 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大震災と子どもの貧困白書 |
書名ヨミ |
ダイシンサイ ト コドモ ノ ヒンコン ハクショ |
著者名 |
「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク/編
|
著者名ヨミ |
ナクソウ コドモ ノ ヒンコン ゼンコク ネットワーク |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
360p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369.4
|
分類記号 |
369.4
|
ISBN |
4-7803-0521-0 |
内容紹介 |
東日本大震災による地震・津波・原発事故という複合災害にみまわれた現実を受けて、子ども・子育て家庭を取り巻く被災から1年の暮らしを「子どもの貧困」の視点からまとめ、同時に、子どもの貧困をめぐる政策課題も紹介する。 |
件名 |
児童福祉、貧困、東日本大震災(2011) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「情報も本も、ネットでなんでも手に入る」そうは思っていませんか?けれどもネットだけでは、人を超える発想はできません。著者は、自ら書店の経営にも携わるクリエイティブ・ディレクター。広告の世界だけでなく、ビジネス全般で必要とされる企画力や斬新なアイデアのヒントは、本屋にあるといいます。いい本屋の書棚は、単に知りたかったこと以上の「想定外」の情報に出会える、すばらしい装置なのです。「書棚を旅するようにめぐる」「買った本は、読まなくてもいい」など、人生を面白くするための、本と本屋の使い方を大公開! |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ本屋に行くのか―情報との出会いを増やす歩き方 第2章 人は本当に「自分の欲望」を知っているか?―書店の情報論 第3章 本は読むな!捨てるな! 第4章 クリエイティブ・ジャンプを生み出す読書的思考法―自分の世界を広げる本屋と読書 第5章 新しい書店のかたち―自分たちの書店「B&B」を始めてわかったこと B&Bの目指すもの―対談・内沼晋太郎氏 |
(他の紹介)著者紹介 |
嶋 浩一郎 博報堂ケトル代表取締役社長・共同CEO。1968年生まれ。上智大学法学部卒。93年、博報堂入社。企業のPR活動に携わる。2002年〜04年、雑誌『広告』編集長。04年、「本屋大賞」の立ち上げに関わり、現在NPO法人本屋大賞実行委員会理事。06年、既存の手法にとらわれないコミュニケーションを実施する「博報堂ケトル」を設立。12年、下北沢に書店B&Bを開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ