蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180904336 | 789.8/ツ/ | 1階図書室 | 59A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001640812 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
忍びの者その正体 忍者の民俗を追って |
| 書名ヨミ |
シノビ ノ モノ ソノ ショウタイ |
| 著者名 |
筒井 功/著
|
| 著者名ヨミ |
ツツイ イサオ |
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2021.12 |
| ページ数 |
173p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
789.8
|
| 分類記号 |
789.8
|
| ISBN |
4-309-22838-9 |
| 内容紹介 |
北条氏配下の忍び軍団「風間一党」、伊賀・甲賀の忍び、伊達氏の「黒脛巾組」…。忍者は本当にいたのか。虚像を排し、文献や言い伝えを丹念に取材し、忍びの実態を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
1944年高知市生まれ。民俗研究者。元・共同通信社記者。正史に登場しない非定住民の生態や民俗の調査、取材を行う。著書に「漂泊の民サンカを追って」「差別と弾圧の事件史」など。 |
| 件名 |
忍者 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに 待っているのは、だれ? 街・公園(落ち葉くらべ 黄色い葉 ほか) 里山(雑木林 大小いろいろ ほか) 照葉樹林(神社の森 落ちる、落ちない ほか) 命のつながり(枯れ木のにぎわい 虫こぶの木 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
盛口 満 1962年、千葉県生まれ。通称ゲッチョ。千葉大学理学部生物学科卒業後、1985年より埼玉県飯能市にある自由の森学園中学校・高等学校理科教員として生物を担当。2000年、同校を退職し沖縄へ移住。NPO法人珊瑚舎スコーレの講師を経て、沖縄大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ