蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
図説縄文人の知られざる数学 一万年続いた縄文文明の正体
|
著者名 |
大谷 幸市/著
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180169658 | 210.2/オ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
縄文式文化 遺跡・遺物-日本 図案-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001174042 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説縄文人の知られざる数学 一万年続いた縄文文明の正体 |
書名ヨミ |
ズセツ ジョウモンジン ノ シラレザル スウガク |
著者名 |
大谷 幸市/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ コウイチ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
371p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.25
|
分類記号 |
210.25
|
ISBN |
4-7791-2333-7 |
内容紹介 |
縄文文明は、双曲図形と楕円図形の曲線図形が基本だった-。森羅万象を生み出すこの“異形同質を結ぶ方法”こそ、縄文人が自然界から学んだ幾何学だったことを検証する。 |
著者紹介 |
1943年名古屋生まれ。著書に「前方後円墳の真相」「あきづしま大和の国」「縄文人の偉大な発見」など。 |
件名 |
縄文式文化、遺跡・遺物-日本、図案-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
縄文文明は、双曲図形と楕円図形の曲線図形が基本だ!森羅万象を生みだすこの“異形同質を結ぶ方法”こそ彼らが自然界から学んだ幾何学だった! |
(他の紹介)目次 |
カタチから読み解く縄文文明 天地開闢 歴史を塗り替える二種類の文様 挫折していた縄文研究 不思議ならせん形 双眼の謎 縄文人はメビウスの帯を知っていた 眼形の中の三平方の定理 三平方の定理の歴史的意味 ときじくの香の木の実 縄文が世界を救う |
内容細目表
前のページへ