検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文明史のなかの文化遺産     

著者名 飯田 卓/編
出版者 臨川書店
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180218786KR389/ブ/2階郷土118A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
389.04 389.04
文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001167818
書誌種別 図書
書名 文明史のなかの文化遺産     
書名ヨミ ブンメイシ ノ ナカ ノ ブンカ イサン 
著者名 飯田 卓/編
著者名ヨミ イイダ タク
出版者 臨川書店
出版年月 2017.5
ページ数 366,5p
大きさ 22cm
分類記号 389.04
分類記号 389.04
ISBN 4-653-04362-1
内容紹介 国立民族学博物館のプロジェクトの成果報告書。文化人類学の分野において文化遺産という対象をあつかうことの意義を示す諸論考を収録する。姉妹編「文化遺産と生きる」も同時刊行。
件名 文化人類学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 文化遺産は誰のものなのか?本書姉妹編『文化遺産と生きる』とともに、文化遺産学にはじめて文化人類学的視点を導入する。国立民族学博物館(みんぱく)機関研究の成果を書籍化!
(他の紹介)目次 人類的課題としての文化遺産―二つの文化が出会う現場
第1部 担い手たちのコミュニティ(文化財の多様なまもり方―民俗芸能に引き寄せられた人たちのコミュニティ
遺跡をめぐるコミュニティの生成―南米ペルー北高地の事例から)
第2部 生きている遺産(隠された文化遺産―タンザニア南部キルワ島の世界遺産をめぐる観光と信仰
聖地を担う―「生きた信仰」をめぐる斎場御嶽のコミュニティ管理
創造される文化的景観―客家地域の集合住宅をめぐる文化遺産実践
伝統の創成と開かれたアイデンティティ―中南部アフリカ・ザンビアにおける民族集団の動きから)
第3部 変わりゆく伝承のかたち(民族文化の振興と工芸―北海道二風谷の木彫盆・イタから考える
テーマ・パークにおける芸能伝承―「美しいインドネシアミニチュア公園」が投げかける問い
伝統と創作のはざま―台湾原住民族の「伝統智慧創作」を事例として)
第4部 新しい担い手たち(遺産を担う変わり者―スペイン・ガリシアの古城をめぐるM氏とアソシエーション
遺産に暮らす新旧住民―英国カントリーサイドの「住まい」とコミュニティ
蠅としての民俗学者―無形文化遺産におけるよそ者の役割)
(他の紹介)著者紹介 飯田 卓
 国立民族学博物館准教授。専門:生態人類学、漁民研究。『身をもって知る技法―マダガスカルの漁師に学ぶ』(臨川書店 2014)、『海を生きる技術と知識の民族誌―マダガスカル漁撈社会の生体人類学』(世界思想社 2008)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。