機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

るるぶ大阪ベスト  '20 るるぶ情報版  

出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
0 2020/02/01 2026/05/31

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001344702
書誌種別 図書
書名 るるぶ大阪ベスト  '20 るるぶ情報版  
書名ヨミ ルルブ オオサカ ベスト 
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2019.2
ページ数 133p
大きさ 26cm
分類記号 291.63
分類記号 291.63
ISBN 4-533-13103-5
内容紹介 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンをはじめ、なんば、道頓堀、通天閣など大阪の観光とグルメをガイドする。取り外せる2大付録、電子書籍とクーポンのQRコード付き。データ:2018年11月現在。小型版も同時刊行。
件名 大阪市-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たち人間のからだは、魚であった時代の名残をたくさん抱えている。たとえば、私たちの顔で表情をつくり、口を開いて声や言葉を発する筋肉も、魚だった時代の「えら」の筋肉が変化したものだ。水中で生活する魚類では、顔面に味覚を感じる細胞が集中したが、上陸に伴い、ヒトでは乾燥を避けて口の中の舌でのみ味覚を味わうようになった。東京大学の医学部の学生が特別講義を聞き終わった後、感動の余り拍手したという伝説の解剖学者、三木成夫の話術は、保母さんたちを相手にした一般講演でも笑いが絶えなかったという。そうした絶妙な語り口に、入学したばかりの大学生だった著者も強く惹かれていく。不世出の天才、三木成夫の「人間の見方」の全体像を、ひとつのまとまりのある本として読者に提供すること、これが本書の挑戦である。解剖学は難しくない、人間の体や心の見方が180度変わる。
(他の紹介)目次 1 三木成夫とは?(奇妙な授業―大学に入学し三木成夫と出会った
日本の解剖学における三木成夫の先人たち
ライフワークは未完だったのか)
2 人体の中の「動物」(運動系(骨と筋肉)
神経系(脳と神経)
感覚系(目、耳、皮膚))
3 「こころ」はどこにあるのか?
4 人体の中の「植物」(吸収系(胃腸と肺)
循環系(心臓と血管)
排出系(秘尿・生殖器))
5 三木成夫の人間観(「胎児」―個体発生と系統発生
「3歳児」―指差し、呼称音、直立、言葉
「生命記憶」―ヒトの体には五億年の記憶がある)
(他の紹介)著者紹介 布施 英利
 解剖学者・美術批評家。1960年群馬県生まれ。東京芸術大学美術学部卒業、および同大学院美術研究科博士課程修了(美術解剖学専攻)。東京大学医学部助手(解剖学)などを経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。