蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013045329 | 493.7/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001132161 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ルポ希望の人びと ここまできた認知症の当事者発信 朝日選書 |
書名ヨミ |
ルポ キボウ ノ ヒトビト |
著者名 |
生井 久美子/著
|
著者名ヨミ |
イクイ クミコ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
283,11p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
493.758
|
分類記号 |
493.758
|
ISBN |
4-02-263055-1 |
内容紹介 |
認知症の本人同士が出会い、つながり、発信する。認知症の常識を変える「当事者の力」! 初の当事者団体誕生の軌跡と最先端の「いま」を伝える、渾身のルポ。『朝日新聞』掲載に書き下ろしを加えて書籍化。 |
著者紹介 |
京都市生まれ。上智大学文学部心理学科卒。朝日新聞記者。著書に「私の乳房を取らないで」「介護の現場で何が起きているのか」など。 |
件名 |
認知症 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 毎日新聞 読売新聞 日本経済新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
2014年、認知症の本人たちによる初の当事者団体が生まれた。首相と面談して政策を提言。いま、社会や地域、医療・ケアの現場を大きく変えようとしている。本人同士が出会い、つながり、発信する。認知症の常識を変える「当事者の力」!その鮮やかな軌跡と最先端を、23年前「痴呆病棟」で取材を始めた記者が、蓄積された事実から伝える。世界の先頭を走る豪州やカナダの当事者との出会い、日本で初めて語った女性、39歳で診断された男性。IT時代、「記憶はなくても記録が残せる」と工夫を発信する人、自分のなかの認知症に対する偏見に気づき人間観を仲間と問い、「深化」する「希望の人びと」の物語。 |
(他の紹介)目次 |
「私はアルツハイマーです」語り始めた人たち 「私は私になっていく」クリスティーンとポールを豪州に訪ねて 「私たち抜きには何も始まらない」京都国際会議で各国の本人が訴え 「人生は冒険!」21世紀のヘレン・ケラー、リンをカナダへ訪ねて 「私、バリバリの認知症です」初の当事者・医師・OTトリオ講座 「仲間がふえて素晴らしい人生になった」エポック!初の当事者座談 「自分たちの声で社会を変えたい」初の当事者団体始動 「働き、人をつなぐのも僕の役割」39歳でアルツハイマーに 「認知症をめぐる問題のほとんどは『人災』」望まぬ精神科病院入院 京都式「本人」が政策評価 「自立って“依存先”をふやすこと」当事者の力、問われる私たちの力 |
(他の紹介)著者紹介 |
生井 久美子 京都市生まれ。朝日新聞記者。上智大学文学部心理学科卒。1981年、朝日新聞社入社、仙台支局、政治部をへて学芸部、生活部などで医療、介護、福祉の現場を取材。編集委員、記事審査室の後、報道局夕刊企画班(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ