検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本国民をつくった教育 寺子屋からGHQの占領教育政策まで    

著者名 沖田 行司/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180081887372.1/オ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
372.105 372.105
日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001128353
書誌種別 図書
書名 日本国民をつくった教育 寺子屋からGHQの占領教育政策まで    
書名ヨミ ニホン コクミン オ ツクッタ キョウイク 
著者名 沖田 行司/著
著者名ヨミ オキタ ユクジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.1
ページ数 5,231,12p
大きさ 20cm
分類記号 372.105
分類記号 372.105
ISBN 4-623-07801-1
内容紹介 日本の近代化を支えた江戸の教育遺産とは何か。開国と敗戦を境に学びのかたちはどう変質したのか。荒廃が叫ばれる日本の教育、その新たなすがたを見出すため、この国の学びの歴史をふり返る。
著者紹介 同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。同大学社会学部教育文化学科教授。博士(文化史学)。著書に「ハワイ日系移民の教育史」「日本人をつくった教育」「藩校・私塾の思想と教育」等。
件名 日本-教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 荒廃が叫ばれる日本の教育、その新たなすがたを見出すため、いまふりかえるこの国の学びの歴史。寺子屋・藩校・私塾といった江戸時代の学びの場に蓄積された教育遺産とは何か。明治維新ののちはじまった「国民教育」とともに、日本は何を手にいれ、何を失ったのか。そして敗戦後、占領下の教育政策をへて、いかにして現代の日本人が誕生したのか。学びのかたちの変遷に現代へのヒントをさぐる、温故知新の教育読本。
(他の紹介)目次 現代の教育を考える
第1部 江戸の教育遺産を知る(寺子屋で学ぶ庶民
藩校で学ぶ武士
学びの共同体―私塾
江戸の教育論)
第2部 日本人の近代と教育の変容(国民教育のはじまり
子ども世界と社会風潮
戦後社会の虚構と教育)
日本の教育再生のために
(他の紹介)著者紹介 沖田 行司
 1979年同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。1989〜1990年ハワイ大学日本研究所客員教授。2004〜2013年中国人民大学客座教授。現在、同志社大学社会学部教育文化学科教授。博士(文化史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。