蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
花の香りに包まれた ポプリ手芸の本 サシェ、バッグ、ベッドカバー、ルーム・アクセサリーなどアイデアいっぱいの香りの手芸
|
著者名 |
主婦と生活社/編
|
出版者 |
主婦と生活社
|
出版年月 |
1985.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012156128 | 792/ポ/ | 大型本 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語はひとりでは生きていけない
大岡 玲/著
図解で学ぶめくるめく日本語史の世界
今野 真二/著
奈良時代の日本語
沖森 卓也/編著…
日本語と漢字 : 正書法がないこと…
今野 真二/著
図説日本語の歴史
今野 真二/著
コーパスによる日本語史研究近世編
岡部 嘉幸/編,…
地名の原景 : 列島にひびく原始の…
木村 紀子/著
お菓子の日本語文化史
前田 富祺/著,…
日本語=タミル語接触言語説 : よ…
田中 孝顕/著
日本とは何か : 日本語の始源の姿…
今野 真二/[著…
「鬱屈」の時代をよむ
今野 真二/著
縄文語への道 : 古代地名をたどっ…
筒井 功/著
コーパスによる日本語史…中古・中世編
青木 博史/編,…
漢字が日本語になるまで : 音読み…
円満字 二郎/著
吉原と江戸ことば考
棚橋 正博/著
言葉の周圏分布考
松本 修/著
キリシタン語学入門
岸本 恵実/編,…
変体漢文
峰岸 明/著
日本語の起源 : ヤマトコトバをめ…
近藤 健二/著
コーパスによる日本語史研究近代編
田中 牧郎/編,…
これでも言語学 : 中国の中の「日…
牧 秀樹/著
縄文語の発見
小泉 保/著
ことばは国家を超える : 日本語、…
田中 克彦/著
言霊と日本語
今野 真二/著
花咲く大和言葉の森へ : 日本語の…
近藤 健二/著
国語の原風景 : 上古の言葉と漢字…
塩原 経央/著
弥生言語革命
近藤 健二/著
日本語の歴史
田中 牧郎/編,…
日本語の連続/不連続 : 百年前の…
今野 真二/著
日本語「標準形(スタンダード)」の…
野村 剛史/著
ガイドブック日本語史調査法
大木 一夫/編
中高生からの日本語の歴史
倉島 節尚/著
ことばでたどる日…幕末・明治・大正篇
今野 真二/著
ことばでたどる日本の歴史
今野 真二/著
見て読んでよくわかる!日本語の歴…4
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…3
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…2
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…1
倉島 節尚/著,…
日本語と道徳 : 本心・正直・誠実…
西田 知己/著
だめだし日本語論
橋本 治/著,橋…
思想史のなかの日本語 : 訓読・翻…
中村 春作/著
日本語全史
沖森 卓也/著
使ってみたい武士の日本語
野火 迅/著
武士語事典 : 使って感じる日本語…
宮越 秀雄/[著…
古代の謎を解く「縄文の言葉」 : …
大木 紀通/著
日本語を作った男 : 上田万年とそ…
山口 謠司/著
図説日本語の歴史
今野 真二/著
戦国の日本語 : 五百年前の読む・…
今野 真二/著
日本語の起源と我らが祖語
鳴海 日出志/著
日本語の起源と我らが祖語
鳴海 日出志/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000103800 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
花の香りに包まれた ポプリ手芸の本 サシェ、バッグ、ベッドカバー、ルーム・アクセサリーなどアイデアいっぱいの香りの手芸 |
書名ヨミ |
ハナ ノ カオリ ニ ツツマレタ ポプリ シュゲイ ノ ホン |
著者名 |
主婦と生活社/編
|
著者名ヨミ |
シュフ ト セイカツシャ |
出版者 |
主婦と生活社
|
出版年月 |
1985.8 |
ページ数 |
106p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
792
|
分類記号 |
792
|
ISBN |
4-391-10857-7 |
件名 |
ポプリ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本語は、オーストロネシア語族、ツングース諸語という南北両系統の言語の混合化が、最終局面に達した言語である。オーストロネシア語研究の泰斗が、従来等閑視されてきた民俗語彙の意味変化もふまえて精緻に展開する、新視角研究の成果。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 従来の日本語系統論(日本語の形成過程と言語接触) 第2部 日本語形成論への展望(ツングース諸語の言語要素 世界における混合語) 第3部 古代日本語におけるオーストロネシア語系語彙・文法要素(日本語の混合語的特徴 民俗語彙例―音変化と意味変化 接辞の起源 人称代名詞の体系 語彙からみた稲作の歴史 地名に読む渡来の時期 日本語とオーストロネシア諸語の「特異な対応」) |
(他の紹介)著者紹介 |
崎山 理 1937年、大阪市生まれ。1962年、東京外国語大学外国語学部卒業。1967年、京都大学大学院文学研究科言語学専攻単位取得退学。1964‐6年、インドネシア大学・ガジャマダ大学文学部給費留学。京都大学博士(文学)。大阪外国語大学外国語学部・広島大学総合科学部助教授、国立民族学博物館助教授・教授を経て、2001年、定年退職。2006年、滋賀県立大学人間文化学部教授を定年退職。国立民族学博物館・滋賀県立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ