検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「千種」物語 二つの海を渡った唐物茶壺    

著者名 竹内 順一/編   岡 佳子/編   ルイズ・コート/編   アンドリュー・M.ワツキー/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180078842791.5/チ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 順一 岡 佳子 ルイズ・コート アンドリュー・M.ワツキー
2016
791.5 791.5
茶道具 陶磁器-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001124249
書誌種別 図書
書名 「千種」物語 二つの海を渡った唐物茶壺    
書名ヨミ チグサ モノガタリ 
著者名 竹内 順一/編
著者名ヨミ タケウチ ジュンイチ
著者名 岡 佳子/編
著者名ヨミ オカ ヨシコ
著者名 ルイズ・コート/編
著者名ヨミ ルイズ コート
出版者 思文閣出版
出版年月 2016.12
ページ数 14,247p 図版16p
大きさ 21cm
分類記号 791.5
分類記号 791.5
ISBN 4-7842-1870-7
内容紹介 唐物茶壺「千種」の歴史的な変遷を経糸に、「千種」をめぐる多様な文化事象を緯糸に織りなされた、壮大な物語。日本、アメリカ、中国の研究者による歴史、美術、考古学などの多角的な分野を網羅した最新の研究成果を収録。
著者紹介 1941年生まれ。東京藝術大学名誉教授。永青文庫理事。茶道美術史、陶磁史、美術館学。
件名 茶道具、陶磁器-中国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 一三、四世紀頃に中国で生まれたひとつの壼が、東シナ海を渡って日本に伝わり、一六世紀に茶の湯の道具として「千種」の銘を与えられ、名物となった。やがて二一世紀にはもうひとつの海、太平洋を渡り、アメリカ合衆国ワシントンDCにあるフリーア美術館(管理運営:国立スミソニアン協会)に収められた―唐物茶壼「千種」の歴史的な変遷を経糸に、「千種」をめぐる多様な文化事象を緯糸に織りなされた、壮大な物語。日本、アメリカ、中国の研究者による歴史、美術、考古学、科学などの多角的な分野を網羅した最新の研究成果を収録。
(他の紹介)目次 1 中国からきた茶壼(唐物が茶道具になったとき
唐物茶壼の展開
唐物茶壼
日本における唐物茶壷の考古学
茶壷の役割―緑茶の味との関係)
2 「千種」のすがた(「千種」について
一六世紀の茶会記に記された「千種」の拝見記
「千種」をめぐる名
「千種」の口覆いについて
「千種」の口覆いと名物裂・富田金襴について
染料―「千種」に附属する染織品から)
3 「千種」、ふたたび海を渡るまで(「千種」の伝来と唐物茶壼―江戸時代初期を中心に
野々村仁清作「色絵叭々鳥図茶壼」をめぐって
一七世紀以降の「千種」の伝来
皓々斎宗也筆「茶壷紐飾節雛形書」について
「千種」と国際美術市場)
(他の紹介)著者紹介 竹内 順一
 1941年生。東京藝術大学名誉教授。永青文庫理事。茶道美術史、陶磁史、美術館学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡 佳子
 1954年生。大手前大学総合文化学部教授。日本文化史、陶磁史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コート,ルイズ
 1944年生。国立スミソニアン協会、フリーア美術館・アーサー・M・サックラーギャラリー学芸員。陶磁器(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ワッキー,アンドリュー・M.
 1957年生。プリンストン大学教授。日本美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。