蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012917588 | 367/ウ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012969924 | 367/ウ/ | 図書室 | 03a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
太平百合原 | 2410262030 | 367/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001101257 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
無葬社会 彷徨う遺体 変わる仏教 |
書名ヨミ |
ムソウ シャカイ |
著者名 |
鵜飼 秀徳/著
|
著者名ヨミ |
ウカイ ヒデノリ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
367.75
|
分類記号 |
367.75
|
ISBN |
4-8222-3856-8 |
内容紹介 |
毎日、都会のどこかで、誰にも看取られず、続々と人が死んでゆく。変わりゆく葬儀と供養のかたち、変わらぬ仏教界、もがく僧侶-。僧侶でジャーナリストの著者が多死時代の到来と葬送の変化に迫る。死亡数の推移等の資料付き。 |
著者紹介 |
1974年京都市生まれ。成城大学文芸学部卒業。報知新聞を経て、日経BP社に入社。『日経おとなのOFF』副編集長。正覚寺副住職。著書に「寺院消滅」がある。 |
件名 |
孤独死、葬式、仏教-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
2030年、孤独死予備軍2700万人。65歳以上の「一人暮らし+夫婦のみ世帯」=孤独死予備軍。毎日、都会のどこかで、誰にも看取られず、続々と人が死んでゆく。変わりゆく葬儀と供養のかたち、変わらぬ仏教界、もがく僧侶―。ベストセラー『寺院消滅』の著者による渾身の最新刊! |
(他の紹介)目次 |
第1章 彷徨う遺体と遺骨(火葬一〇日待ちの現実 遺体ホテルが繁盛する時代 ほか) 第2章 変わりゆく葬送(葬儀のない葬儀場 都心のビルに一万基の遺骨 ほか) 第3章 縁を紡ぐ人々(孤独死を防ぐ縁のかたち 路上生活者を供養する僧侶 ほか) 第4章 仏教存在の意義―佐々木閑氏に聞く(日本仏教の特殊な成り立ち 今を生きる人のための仏教 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鵜飼 秀徳 1974(昭和49)年6月、京都市右京区生まれ。成城大学文芸学部卒業後、報知新聞社に入社。2005(平成17)年、日経BP社に中途入社。「日経ビジネス」記者などを歴任。2016(平成28)年4月より「日経おとなのOFF」副編集長。事件、政治、経済、宗教、文化など幅広い取材分野の経験を生かし、企画型の記事を多数執筆。一方、浄土宗僧侶の顔も持つ。1994(平成6)年より浄土宗少僧都養成講座(全3期)に入行。1996(平成8)年に伝宗伝戒道場(加行)を成満。現在、正覚寺副住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ