蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180846016 | R370.5/モ/21 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ものづくり白書2025年版
経済産業省/編,…
文部科学白書令和6年度
文部科学省/編集
人権教育・啓発白書令和7年版
法務省/編,文部…
科学技術・イノベーション…令和7年版
文部科学省/編集
文部科学白書令和6年度
[文部科学省/編…
科学技術・イノベーション…令和7年版
文部科学省/[編…
子供の学習費調査報告書令和5年度
文部科学省総合教…
幼児教育と小学校教育がつながるって…
文部科学省/著
ものづくり白書2024年版
経済産業省/編,…
諸外国の教育動向2023年度版
文部科学省総合教…
文部科学白書令和5年度
文部科学省/編集
人権教育・啓発白書令和6年版
法務省/編,文部…
科学技術・イノベーション…令和6年版
文部科学省/編集
学校教員統計 : 学校教…令和4年度
文部科学省総合教…
科学技術要覧令和5年度版
文部科学省科学技…
文部科学統計要覧令和6年版
文部科学省/[編…
文部科学白書令和5年度
[文部科学省/編…
科学技術・イノベーション…令和6年版
文部科学省/[編…
学校保健統計 : 学校保…令和4年度
文部科学省総合教…
ものづくり白書2023年版
経済産業省/編,…
諸外国の教育動向2022年度版
文部科学省総合教…
文部科学白書令和4年度
文部科学省/編集
人権教育・啓発白書令和5年版
法務省/編,文部…
科学技術・イノベーション…令和5年版
文部科学省/編集
文部科学統計要覧令和5年版
文部科学省/編集
科学技術要覧令和4年度版
文部科学省科学技…
社会教育統計 : 社会教…令和3年度
文部科学省総合教…
地方教育費調査報告書. 教育行政調…
文部科学省総合教…
子供の学習費調査報告書令和3年度
文部科学省総合教…
科学技術・イノベーション…令和5年版
文部科学省/[編…
学制百五十年史
文部科学省/[編…
幼稚園教育年鑑令和4年度版
文部科学省教育課…
学校保健統計 : 学校保…令和3年度
文部科学省総合教…
学制百五十年史
文部科学省/[編…
ものづくり白書2022年版
経済産業省/編,…
文部科学白書令和3年度
文部科学省/編集
人権教育・啓発白書令和4年版
法務省/編,文部…
科学技術要覧令和3年度版
文部科学省科学技…
文部科学統計要覧令和4年版
文部科学省/編集
科学技術・イノベーション…令和4年版
文部科学省/編集
地方教育費調査報告書令和元会計年度
文部科学省総合教…
文部科学白書令和3年度
[文部科学省/編…
幼稚園教育年鑑令和3年度版
文部科学省教育課…
諸外国の教育動向2020年度版
文部科学省総合教…
ものづくり白書2021年版
経済産業省/編,…
学校保健統計 : 学校保…令和2年度
文部科学省総合教…
文部科学白書令和2年度
文部科学省/編集
人権教育・啓発白書令和3年版
法務省/編,文部…
科学技術・イノベーション…令和3年版
文部科学省/編集
科学技術要覧令和2年度版
文部科学省科学技…
前へ
次へ
基盤モデルとロボットの融合 : マ…
河原塚 健人/著…
AIロボット世界のサバイバル :…2
ゴムドリco./…
AI・ロボットからの倫理学入門
久木田 水生/著…
AIロボット世界のサバイバル :…1
ゴムドリco./…
ロボットビジネス : ユーザーから…
安藤 健/著
ロボットによる工場自動化教本 : …
村山 省己/著
融けるロボット : テクノロジーを…
安藤 健/著
ROS2とPythonで作って学ぶ…
出村 公成/著,…
役に立たないロボット : 日本が生…
谷 明洋/著
進化する土木技術 : ロボットで変…
土木学会建設用ロ…
分身ロボットとのつきあい方
江間 有沙/著
ロボット倫理学 : ソーシャルロボ…
マーク・クーケル…
スポーツロボティクス入門 : シミ…
西川 鋭/編著,…
「私のなかにみんながいる」? : …
神林 照道/著,…
ROS2ではじめよう次世代ロボット…
近藤 豊/著
ここがすごい!ロボット図鑑1
岡田 博元/監修
ここがすごい!ロボット図鑑2
岡田 博元/監修
<弱いロボット>から考える : 人…
岡田 美智男/著
深海ロボット : 海のふしぎを調べ…
山本 省三/作・…
介護ロボットがわかる絵本
齋藤 雅美/著,…
UnityとROS2で実践するロボ…
奥谷 哲郎/著,…
ロボット法 : AIとヒトの共生に…
平野 晋/著
ロボットのずかん : レストラン・…
本田 幸夫/監修
ロボットのずかん : うみ・うちゅ…
本田 幸夫/監修
ロボットのずかん : そうじ・はい…
本田 幸夫/監修
深海ロボット、南極へ行く : 極地…
後藤 慎平/著
ヒトは生成AIとセックスできるか …
ケイト・デヴリン…
産業用ロボット全史 : 自動化の発…
小平 紀生/著
アバターと共生する未来社会
石黒 浩/著
温かいテクノロジー : AIの見え…
林 要/著
前立腺がんは「ロボット手術」で完治…
大堀 理/著,山…
ダヴィンチ導入完全マニュアル
中山 祐次郎/編
ロボット工学ハンドブック
日本ロボット学会…
NASAのロボット蜂 : 偉大な発…
ロバート・ウォー…
未来につながる!ロボットの技術 :…
日本ロボット学会…
オリヒメ : 人と人をつなぐ分身ロ…
吉藤 オリィ/著…
身につく!「ロボット」&「ドローン…
nekosan/…
ROS2とPythonで作って学ぶ…
出村 公成/著,…
ソフトロボット学入門 : 基本構成…
新学術領域「ソフ…
ロボット学者が語る「いのち」と「こ…
石黒 浩/著
AI・ロボットと刑法
石井 徹哉/編著
「Arduino」と「3Dプリンタ…
東京バード/著
あそべる!通じ合う!てづくりAIロ…
牧野 浩二/著,…
産業用ロボットTheビギニング
西田 麻美/著
人に優しいロボットのデザイン : …
高橋 英之/著
ロボットに心は生まれるか : 自己…
谷 淳/著,山形…
AI・ロボットと共存の倫理
西垣 通/編,河…
ロボット産業最前…2022-2023
水中ドローンビジネス調査報…2022
藤川 理絵/著,…
ロボット薬局 : テクノロジー×薬…
渡部 正之/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001593095 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
文部科学統計要覧 令和3年版 |
| 書名ヨミ |
モンブ カガク トウケイ ヨウラン |
| 著者名 |
文部科学省/[編]
|
| 著者名ヨミ |
モンブ カガクショウ |
| 出版者 |
双葉レイアウト
|
| 出版年月 |
2021.5 |
| ページ数 |
13,237p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
370.59
|
| 分類記号 |
370.59
|
| ISBN |
4-9908130-7-9 |
| 内容紹介 |
我が国の教育・科学技術・学術・スポーツ・文化の現状を概観する上で、参考となる統計資料について、文部科学省が作成する諸統計を中心に編集したハンドブック。 |
| 件名 |
日本-教育-統計 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ロボットは人間の生活を豊かにしてくれる、有能な味方なのでしょうか。それとも人間の仕事を次々と奪っていく警戒すべきライバルなのでしょうか。ロボットが将棋や囲碁で人間を凌駕したあと、本来人間でなければできないと信じられてきた領域にどこまで進出していくのでしょうか。本書ではこれらの難題を考えながら、人間とロボットのかかわりを考えていきます。ロボットが政治、経済、文化、教育、そしてややこしいことに、人間の存在意義や人間の定義、さらに生と死の考え方に変更を強いることになる―。そのような衝撃的な未来を、新たな視点から予測してみましょう。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 新種生物・ヒューロの誕生(ロボットと人間が融合した新種生物 ヒューロは自ら滅亡を選ぶかもしれない ほか) 第2章 ロボットには目的があり過ぎる(宇宙ロボットにずっと憧れてきた 宇宙探査機は先進的ロボット ほか) 第3章 ロボット革命は今始まろうとしている(情報革命を超えるロボット革命 工場を飛び出すロボットたち ほか) 第4章 ロボットの舞台裏(ロボットはどのように機能するのか? ロボットの構成要素はたった3つ ほか) 第5章 ロボットは心を手に入れる(30年後にロボットと人間は融合するのか? 脳をすぐには解明できない3つの理由 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
中谷 一郎 1944年生まれ。JAXA名誉教授、愛知工科大学名誉教授。1972年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。電電公社電気通信研究所に勤務し、通信衛星の制御の研究に従事。1981年より宇宙科学研究所(現JAXA)に勤務し、助教授・教授を務める。科学衛星およびロケットの制御、宇宙ロボットの研究・開発に従事。東京大学大学院工学系研究科助教授・教授、愛知工科大学教授、東京大学宇宙線研究所客員教授・重力波検出プロジェクトマネージャーを歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ