機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

縄文時代史     

著者名 勅使河原 彰/著
出版者 新泉社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180025728210.2/テ/1階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
210.25 210.25
縄文式文化 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001083243
書誌種別 図書
書名 縄文時代史     
書名ヨミ ジョウモン ジダイシ 
著者名 勅使河原 彰/著
著者名ヨミ テシガワラ アキラ
出版者 新泉社
出版年月 2016.9
ページ数 334p
大きさ 20cm
分類記号 210.25
分類記号 210.25
ISBN 4-7877-1605-7
内容紹介 縄文時代とは、どんな時代だったのか。激変する自然環境のなかで、縄文人はどのように自然と折り合いをつけて独自の文化を築き上げたのか。最新の発掘と科学研究の成果をとりいれて、縄文時代のはじまりから終焉までを描く。
著者紹介 1946年東京都生まれ。明治大学文学部卒業。文化財保存全国協議会常任委員。尖石縄文文化賞、藤森栄一賞受賞。著書に「考古学研究法」「歴史教科書は古代をどう描いてきたか」など。
件名 縄文式文化、遺跡・遺物-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 縄文時代とは、どんな時代だったのか?激変する自然環境のなかで、縄文人はどのように自然と折り合いをつけて独自の縄文文化を築き上げたのか。最新の発掘と科学研究の成果をとりいれて、縄文時代のはじまりから終焉までを描く。
(他の紹介)目次 1 縄文文化の誕生(最終氷期の環境変動
「草創期」という時代 ほか)
2 縄文人の生活と生業(竪穴住居の出現と定住集落の形成
新しい環境の創造 ほか)
3 縄文人の社会(住居の営みと集落の仕組み
集落と村落のつながり ほか)
4 縄文文化の発展と限界(縄文文化の広がり
東西日本の地域差 ほか)
5 縄文から弥生へ(日本列島の自然と農耕の条件
農耕社会の形成 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。