機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

グスク文化を考える 世界遺産国際シンポジウム<東アジアの城郭遺跡を比較して>の記録    

著者名 沖縄県今帰仁村教育委員会/編
出版者 新人物往来社
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116568171219.9/グ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
219.9 219.903
遺跡・遺物-沖縄県 城 沖縄県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400138513
書誌種別 図書
書名 グスク文化を考える 世界遺産国際シンポジウム<東アジアの城郭遺跡を比較して>の記録    
書名ヨミ グスク ブンカ オ カンガエル 
著者名 沖縄県今帰仁村教育委員会/編
著者名ヨミ オキナワケン ナキジンソン キョウイク イインカイ
出版者 新人物往来社
出版年月 2004.5
ページ数 478,9p
大きさ 22cm
分類記号 219.9
分類記号 219.903
ISBN 4-404-03206-4
内容紹介 沖縄屈指の名城「今帰仁グスク」を東アジアの視座から語り合った国際シンポジウムの記録。世界遺産登録の意義とグスク研究の新展開、北山の世界と今帰仁グスクの歴史など4部構成で、最新の研究成果を紹介する。
件名 遺跡・遺物-沖縄県、城、沖縄県-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本や新聞、PCやモバイルなどで毎日、目にする文字。当たり前のように存在しているが、じつは読みやすさや美しさを追求するデザイナーの手によって生み出されている。フォント制作会社「字游工房」の代表にして、書体設計士の著者は、どのように文字作りの道を目指し、歩んできたのか?これまでに制作した文字。その文字に込めた思想。理想の文字。影響を受けた人たちとの交流…。「水のような、空気のような」書体を目指して活動してきた37年間を振り返り、これからの文字作りにつなぐ思いをつづる。
(他の紹介)目次 1 書体を作るということ(私は書体設計士
たかが文字、されど文字 ほか)
2 書体作りのきっかけ(めざすはカーデザイナー
二人の先生 ほか)
3 人がいて、文字がある(理想の本文書体とは―橋本和夫さんのこと
おまえとは一緒にやらない―鈴木勉さんのこと ほか)
4 文字を伝える(書体の作り方を繋ぐ
理想の文字)
(他の紹介)著者紹介 鳥海 修
 1955年山形県生まれ。多摩美術大学卒業。書体設計士。79年株式会社写研入社。89年に有限会社字游工房を鈴木勉、片田啓一の3名で設立。現在、同社代表取締役。大日本スクリーン製造株式会社のヒラギノシリーズ、こぶりなゴシックなどを委託制作。一方で自社ブランドとして游書体ライブラリーの游明朝体、游ゴシック体など、ベーシック書体を中心に100書体以上の書体開発に携わる。2002年に第一回佐藤敬之輔顕彰、ヒラギノシリーズで05年にグッドデザイン賞、08年に東京TDCタイプデザイン賞を受賞。京都精華大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。