検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

ビジネスパーソンのためのアサーション入門     

著者名 平木 典子/著   金井 壽宏/著
出版者 金剛出版
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513991769336/ヒ/図書室8一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平木 典子 金井 壽宏
2016
336.49 336.49
コミュニケーション 人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001052427
書誌種別 図書
書名 ビジネスパーソンのためのアサーション入門     
書名ヨミ ビジネス パーソン ノ タメ ノ アサーション ニュウモン 
著者名 平木 典子/著
著者名ヨミ ヒラキ ノリコ
著者名 金井 壽宏/著
著者名ヨミ カナイ トシヒロ
出版者 金剛出版
出版年月 2016.5
ページ数 189p
大きさ 19cm
分類記号 336.49
分類記号 336.49
ISBN 4-7724-1487-6
内容紹介 組織の中の人間行動においてアサーションはモティベーション、リーダーシップ、キャリア開発、組織変革・開発に欠かせない。経営学・組織行動論、カウンセリング心理学それぞれの専門家によるアサーションの入門書。
著者紹介 1936年満州生まれ。統合的心理療法研究所(IPI)顧問。著書に「アサーションの心」など。
件名 コミュニケーション、人間関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アサーションとは「自分も相手も大切にする自己表現」である。人はひとりで生きているわけではない。人との関係の中で育ち、成熟していく。そのためにコミュニケーションは誰しもが必要なものなのだ。もし、私用があるのに残業を頼まれたらどうすればいいだろう?引き受けるか?断るか?正解があるわけではない。自分はどうしたいのか?自分が思うように動くことができればいいのである。そのためのコミュニケーション術として活用していただきたいのがアサーションである。本書は、アサーションの平木典子先生と経営学組織行動論の金井壽宏先生とのコラボレーションにより、心理学と経営学の架け橋となる1冊に仕上がった。
(他の紹介)目次 第1章 初めてアサーションに出会った人へ(職場でアサーションが必要であることの意味
ビジネスパーソンのコミュニケーションの現状 ほか)
第2章 ビジネスパーソンが置かれている現状(社員はなぜ希望を語れないのか
集団の力を信じる ほか)
第3章 アサーションの理解を深める(金井ゼミより)(一人ひとりを大切にする
まずは質問紙「アサーションとは」に答える ほか)
第4章 若い人たちの学びの声(金井ゼミ生のレポート)
第5章 経営学とアサーションとの架け橋(組織行動論との出会い
組織行動という用語の意味 ほか)
(他の紹介)著者紹介 平木 典子
 1936年満州生まれ。1959年津田塾大学英文学科卒業。1964年ミネソタ大学大学院教育心理学専攻修士課程修了(MA)。立教大学カウンセラー、日本女子大学人間社会学部心理学科教授、跡見学園女子大学臨床心理学科教授、統合的心理療法研究所所長を経て、2016年より統合的心理療法研究所(IPI)顧問。研究領域、家族療法、キャリア・カウンセリング、アサーション、心理臨床家の訓練、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金井 壽宏
 1954年神戸市生まれ。1978年京都大学教育学部卒業。1980年神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了と同時に助手。講師、助教授を経て1994年より教授。1989年にマサチューセッツ工科大学(MIT)でPh.D.を、1992年に神戸大学より博士(経営学)を取得。現在、神戸大学大学院経営学研究科教授。研究領域、リーダーシップ、モティベーション、キャリア、組織エスノグラフィー、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。