蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112375043 | KR377.7/ホ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
シルバー産業 人事管理 外国人労働者
外国人実習・雇用実戦ガイド : す…
佐野 誠/著,宮…
ジョブ型人事の道しるべ : キャリ…
藤井 薫/著
ヤフーの1on1 : 部下を成長さ…
本間 浩輔/著
人事労務担当者のための「リテンショ…
山本 寛/著
マネジメントに役立つエンゲージメン…
境 修/著
日本人が知らない外国人労働者のひみ…
中村 大介/著
人事担当者が知っておきたい、8の実…
労務行政研究所/…
働き続けられる園づくり : 私、保…
木曽 陽子/著
人事担当者が知っておきたい、10の…
労務行政研究所/…
受け入れ現場から考える外国人労働問…
AHPネットワー…
気付かぬうちに社員の生産性を下げる…
大石 和延/著
つくる人がいきるスキルマネジメント…
山川 隆史/著
最新介護保険外サービスの基本がよく…
齋藤 直路/著
妊娠したら、さようなら : 女性差…
吉水 慈豊/著
図解でわかる対人援助職のための職場…
大村 美樹子/著
開業医の教科書スタートアップの人事…
笠浪 真/著,亀…
「エンゲージメント調査」のつくり方…
冨山 陽平/著
アルムナイ : 雇用を超えたつなが…
鈴木 仁志/著,…
離職防止の教科書 : いま部下が辞…
藤田 耕司/著
なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらな…
稲垣 隆司/著
Z世代の社員マネジメント : 深層…
小栗 隆志/著
Z世代が辞めたい会社 : 退職代行…
退職代行モームリ…
スタッフが離職しない病院・看護部の…
下田 彬/編著,…
介護ビジネス業界のしくみと仕事がこ…
高山 善文/著
「若手と一緒に成果を出したい!」と…
平山 枝美/著
シン・人事の大研究 : 人事パーソ…
田中 聡/著,中…
職場で傷つく : リーダーのための…
勅使川原 真衣/…
小さな会社の外国人雇用はじめに読む…
中山 修/著,篠…
働くということ : 「能力主義」を…
勅使川原 真衣/…
EX従業員エクスペリエンス : 会…
加藤 守和/著,…
管理職のチカラ : 採用も、業績も…
関野 吉記/著
第七の男
ジョン・バージャ…
Z世代に嫌われる上司嫌われない上司
加藤 京子/著
ルポ海外出稼ぎ : 「安いニッポン…
NHK「クローズ…
カレー移民の謎 : 日本を制覇する…
室橋 裕和/著
部下のポテンシャルを引き出す対話5…
佐久間 寛徳/著
若者に辞められると困るので、強く言…
横山 信弘/著
すごい傾聴 : たった15〜30分…
小倉 広/著
「指示通り」ができない人たち
榎本 博明/著
実践!人的資本経営
みずほフィナンシ…
センスは5% : クリエイターをサ…
長島 健祐/著
問題社員の正しい辞めさせ方 : 大…
新田 龍/著,安…
頭がいいだけの銀行員はもういらない…
江上 広行/編著…
マネジメントに役立つ1on1の基本…
寺内 健朗/著,…
人が辞めない飲食店「定着力」の強化…
三ツ井 創太郎/…
静かに退職する若者たち : 部下と…
金間 大介/著
人材マテリアリティ : 選択と集中…
久保田 勇輝/著
Q&A海外出張・出向・外国人の税務…
徳山 義晃/著,…
ネガティブフィードバック : 「言…
難波 猛/著
人事の課題232024年
産労総合研究所/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000874225 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
研究活動一覧 北海道大学年次報告書別冊 平成6年度 |
書名ヨミ |
ケンキユウ カツドウ イチラン |
著者名 |
北海道大学点検評価委員会/編
|
著者名ヨミ |
ホッカイドウ ダイガク テンケン ヒョウカ イインカイ |
出版者 |
北海道大学
|
出版年月 |
1995.3 |
ページ数 |
0382 |
大きさ |
30*22 |
分類記号 |
377.7
|
分類記号 |
377.7
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
慢性的な採用難、止まらない人材流出、介護報酬カット…逆風だらけの介護事業者にも、規制緩和で成長の可能性は広がる。高齢者福祉に35年以上従事、年商80億円の社会福祉法人経営者が語る、介護事業生き残り、最後の切り札―話題の介護福祉士候補者制度、外国人技能実習制度の活用法が分かる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 慢性的な採用難、止まらない人材流出、増加する利用者虐待…介護現場は崩壊寸前 第2章 要介護者を切り捨てる政府の政策、介護保険報酬カットでさらに追い詰められる介護事業者 第3章 外国人労働者受け入れに関する「規制緩和」の波に乗り海外人材を活用することが介護現場改革の第一歩 第4章 EPA(経済連携協定)に基づいて海外から介護福祉士候補者を受け入れる 第5章 TPP(環太平洋経済連携協定)は介護事業者に追い風 外国人技能実習制度を利用した人材活用術 第6章 グローバル人材活用は、介護事業者が生き残り、事業を拡大させる最後の切り札 |
(他の紹介)著者紹介 |
古田 勝美 社会福祉法人福寿園会長。1938年生まれ。1982年より35年にわたり高齢者福祉に取り組む。2004年、社会福祉法人福寿園理事長に就任し、施設の整備に尽力。現在5市1町に90の事業所を有し、職員数1500人、法人収入高80億円の規模にまで事業を拡大させる。特に人材育成には力を注ぎ、2011年からEPA(経済連携協定)に基づき、フィリピンやベトナムから介護福祉士候補者を受け入れ、現在資格取得者6人を含む50人が研修を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ