機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

研修・ファシリテーションの技術 場が変わり、人がいきいき動き出す  DO BOOKS  

著者名 広江 朋紀/著
出版者 同文舘出版
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013285842336/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 9012987153336/ヒ/図書室5B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
336.47 336.47
企業内教育 ファシリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001038328
書誌種別 図書
書名 研修・ファシリテーションの技術 場が変わり、人がいきいき動き出す  DO BOOKS  
書名ヨミ ケンシュウ ファシリテーション ノ ギジュツ 
著者名 広江 朋紀/著
著者名ヨミ ヒロエ トモノリ
出版者 同文舘出版
出版年月 2016.4
ページ数 252p
大きさ 19cm
分類記号 336.47
分類記号 336.47
ISBN 4-495-53421-9
内容紹介 「人」と「場」を本気にさせる講師は、何をやっているのか。研修登壇年間170日のプロ講師が、参加者が前のめりになり、結果が変わる場をつくるためのメソッドを、最短距離でわかりやすく解説する。
著者紹介 1976年生まれ。東京都出身。産業能率大学大学院卒業。リンクアンドモチベーショングループナビゲーター、ファシリテーター。(株)リンクイベントプロデュース所属。
件名 企業内教育、ファシリテーション
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 研修登壇年間170日のプロ講師がたどり着いた5STEPメソッド。伝える・ワカル研修から、伝わる・カワル研修へ。一方通行の講義から、参加者主体の活気ある場へ。プレゼンスキルやコンテンツを磨くだけでは、人は動かない。参加者が前のめりになり、結果が変わる場をつくるために、講師・ファシリテーターが最初に読む本。
(他の紹介)目次 1 誰がWHO―自分を整える(自分自身のプレゼンス(あり方)を整える
セルフアウェアネス(自己認識)を高める
インプレッション(印象)を効果的にマネジメントする)
2 誰にWHOM―相手をよく観る(主催者の意図、参加者の状態を把握する
相手に話が伝わらないバイアスを理解する
事前に正しい準備をする)
3 何をWHAT―意図を効果的に組み立てる(最も伝えたいゴールを明確にする
メッセージを効果的に伝える「方法」を知る
全体のプロセスをデザインする)
4 どこでWHERE―安心・安全な場をつくる(関係の質を高める、安心・安全な場をつくる
空間を有効活用する
伝達ツール・備品を有効活用する)
5 どのようにHOW―参加者の力を引き出す(相互作用を生み出し、参加者主体の場をつくる
バーバル(言語)を適切に扱う
ノンバーバル(非言語)「表情」「声」「視線」「姿勢」「ジェスチャー」を駆使する)
(他の紹介)著者紹介 広江 朋紀
 リンクアンドモチベーショングループナビゲーター/ファシリテーター。(株)リンクイベントプロデュース所属。1976年東京都新宿区出身。産業能率大学大学院卒業(城戸研究室/組織行動論専攻)。出版社勤務を経て、2002年に(株)リンクアンドモチベーション入社。同社のコンサルタント(モチベーションエンジニア)としてクライアントの採用、育成、人事制度構築、経営ビジョン策定・浸透と、一貫して組織課題の解決に向けた業務に従事。ヒューマンリソース領域における豊富なコンサルティング経験を基に、研修講師、組織開発ファシリテーターとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。