山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

子ども虐待とトラウマケア 再トラウマ化を防ぐトラウマインフォームドケア    

著者名 亀岡 智美/著
出版者 金剛出版
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180624355493.9/カ/1階図書室52A一般図書一般貸出在庫  
2 元町3013173962493.9/カ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
336.47 336.47
企業内教育 ファシリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001487126
書誌種別 図書
書名 子ども虐待とトラウマケア 再トラウマ化を防ぐトラウマインフォームドケア    
書名ヨミ コドモ ギャクタイ ト トラウマ ケア 
著者名 亀岡 智美/著
著者名ヨミ カメオカ サトミ
出版者 金剛出版
出版年月 2020.6
ページ数 229p
大きさ 22cm
分類記号 493.937
分類記号 493.937
ISBN 4-7724-1758-7
内容紹介 逆境的環境で育ち、こころにケガをしている子どもへの支援・対応について解説。トラウマインフォームドケア、PTSDの諸症状、アセスメントのポイント、児童精神科臨床の実態など、多岐にわたる臨床実践的観点で構成。
著者紹介 和歌山県立医科大学卒業。精神科医。大阪大学大学院連合小児発達学研究科招へい教授。
件名 児童精神医学、心的外傷後ストレス障害、児童虐待
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 研修登壇年間170日のプロ講師がたどり着いた5STEPメソッド。伝える・ワカル研修から、伝わる・カワル研修へ。一方通行の講義から、参加者主体の活気ある場へ。プレゼンスキルやコンテンツを磨くだけでは、人は動かない。参加者が前のめりになり、結果が変わる場をつくるために、講師・ファシリテーターが最初に読む本。
(他の紹介)目次 1 誰がWHO―自分を整える(自分自身のプレゼンス(あり方)を整える
セルフアウェアネス(自己認識)を高める
インプレッション(印象)を効果的にマネジメントする)
2 誰にWHOM―相手をよく観る(主催者の意図、参加者の状態を把握する
相手に話が伝わらないバイアスを理解する
事前に正しい準備をする)
3 何をWHAT―意図を効果的に組み立てる(最も伝えたいゴールを明確にする
メッセージを効果的に伝える「方法」を知る
全体のプロセスをデザインする)
4 どこでWHERE―安心・安全な場をつくる(関係の質を高める、安心・安全な場をつくる
空間を有効活用する
伝達ツール・備品を有効活用する)
5 どのようにHOW―参加者の力を引き出す(相互作用を生み出し、参加者主体の場をつくる
バーバル(言語)を適切に扱う
ノンバーバル(非言語)「表情」「声」「視線」「姿勢」「ジェスチャー」を駆使する)
(他の紹介)著者紹介 広江 朋紀
 リンクアンドモチベーショングループナビゲーター/ファシリテーター。(株)リンクイベントプロデュース所属。1976年東京都新宿区出身。産業能率大学大学院卒業(城戸研究室/組織行動論専攻)。出版社勤務を経て、2002年に(株)リンクアンドモチベーション入社。同社のコンサルタント(モチベーションエンジニア)としてクライアントの採用、育成、人事制度構築、経営ビジョン策定・浸透と、一貫して組織課題の解決に向けた業務に従事。ヒューマンリソース領域における豊富なコンサルティング経験を基に、研修講師、組織開発ファシリテーターとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。