検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ローマ美術研究序説     

著者名 オットー・ブレンデル/著   辻 成史/監訳   川上 幸子/訳   中村 るい/訳
出版者 三元社
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117669648702/ブ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000064289
書誌種別 図書
書名 ローマ美術研究序説     
書名ヨミ ローマ ビジュツ ケンキュウ ジョセツ 
著者名 オットー・ブレンデル/著
著者名ヨミ オットー ブレンデル
著者名 辻 成史/監訳
著者名ヨミ ツジ シゲブミ
著者名 川上 幸子/訳
著者名ヨミ カワカミ サチコ
出版者 三元社
出版年月 2008.7
ページ数 231,30p
大きさ 22cm
分類記号 702.03
分類記号 702.03
ISBN 4-88303-215-0
内容紹介 ギリシア美術の衰退の一段階と見なされてきたローマ美術。リーグル、ヴィックホフに始まるローマ美術の様式研究を手がかりに、ルネサンスから20世紀半ばにいたる美術史学のダイナミズムを解き明かす。
著者紹介 1901〜73年。ドイツ生まれ。ハイデルベルク大学で古典考古学を学び博士号を取得。コロンビア大学美術史・考古学科教授を務めた。
件名 ローマ美術
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ほとばしる情熱、躍動する文体で迫る、人間・野枝。筆一本を武器に、結婚制度や社会道徳と対決した伊藤野枝。彼女が生涯をかけて燃やそうとしたものは何なのか。恋も、仕事も、わがまま上等。お金がなくても、なんとかなる。100年前を疾走した彼女が、現代の閉塞を打ち破る。
(他の紹介)目次 第1章 貧乏に徹し、わがままに生きろ(お父さんは、はたらきません
わたしは読書が好きだ ほか)
第2章 夜逃げの哲学(西洋乞食、あらわれる
わたし、海賊になる ほか)
第3章 ひとのセックスを笑うな(青鞜社の底にウンコをばら撒く
レッド・エマ ほか)
第4章 ひとつになっても、ひとつになれないよ(マツタケをください
すごい、すごい、オレすごい ほか)
第5章 無政府は事実だ(野枝、大暴れ
どうせ希望がないならば、なんでも好き勝手にやってやる ほか)
(他の紹介)著者紹介 栗原 康
 1979年、埼玉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科・博士後期課程満期退学。東北芸術工科大学非常勤講師。専門はアナキズム研究。著書に、『大杉栄伝―永遠のアナキズム』(夜光社)(第5回「いける本大賞」受賞、紀伊國屋じんぶん大賞2015第6位)、『はたらかないで、たらふく食べたい―「生の負債」からの解放宣言』(タバブックス)(紀伊國屋じんぶん大賞2016第6位)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。