検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

廃棄物年鑑 循環型社会のみちしるべ 2011年版   

出版者 環境産業新聞社
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118570027R519.7/ハ/11書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
523.1 523.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000354211
書誌種別 図書
書名 廃棄物年鑑 循環型社会のみちしるべ 2011年版   
書名ヨミ ハイキブツ ネンカン 
出版者 環境産業新聞社
出版年月 2010.11
ページ数 1078p
大きさ 22cm
分類記号 519.7
分類記号 519.7
ISBN 4-906162-37-6
内容紹介 廃棄物処理事業の制度、実態、行政の諸問題に関する幅広い情報、さまざまなデータを提供する。「解説篇」「統計資料篇」「名簿篇」「施設篇」「企業名簿篇」で構成。
件名 廃棄物処理-年鑑
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ル・コルビュジエの真髄を取り入れて天皇の技師となり、日本で最初にアール・デコを表現し、倉敷をつくり上げた異色の建築家がいた。日本が太平洋戦争へと照準を合わせて行こうとする最中、数奇な運命を受け入れながらも「建築」を超えて町をつくり、時代を築いた。彼の周囲には常に奇才と呼ばれる人間たちが集った。いったい薬師寺主計とは何者だったのか。現代に至るまで多大な影響を与え続ける建築群と「人間味」そのものであった彼の生き方を明白にする!
(他の紹介)目次 第1章 消えた建築家
第2章 陸軍省における活動
第3章 ル・コルビュジエの発見者
第4章 日本最初の近代工場群をつくり上げる
第5章 アール・デコの建築家
第6章 「有隣荘大原孫三郎邸」設計への思い
第7章 大原美術館の知られざる誕生史
終章 戦争に消える
(他の紹介)著者紹介 上田 恭嗣
 1951年三重県生まれ。京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科建築工芸学専攻修了。博士(学術)、一級建築士。現在、ノートルダム清心女子大学人間生活学部教授。専門は近代建築史、住居学。日本建築学会第14期代議員、日本建築学会中国支部常議員、日本建築家協会正会員、岡山市景観審議会会長、倉敷市伝統的建造物群等保存審議会委員、高梁市景観審議会会長、総社市建築審査会会長なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。