蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
中国・台湾の出版事情 初めて解き明かされる中国・台湾の出版界の現状 本の未来を考える=出版メディアパル
|
著者名 |
島崎 英威/著
|
出版者 |
出版メディアパル
|
出版年月 |
2007.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117384982 | 023.2/シ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700430640 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国・台湾の出版事情 初めて解き明かされる中国・台湾の出版界の現状 本の未来を考える=出版メディアパル |
書名ヨミ |
チュウゴク タイワン ノ シュッパン ジジョウ |
著者名 |
島崎 英威/著
|
著者名ヨミ |
シマザキ ヒデタカ |
出版者 |
出版メディアパル
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
130p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
023.22
|
分類記号 |
023.22
|
ISBN |
4-902251-12-8 |
内容紹介 |
5000以上の出版社がある台湾と、573社しかない中国。出版の自由が制限されている中国と、確保され始めた台湾とは、どのように異なるのか、出版界・読者の置かれている立場がどう異なるのか等を検証する。 |
著者紹介 |
1944年東京生まれ。明治大学卒業。株式会社ほるぷを経て、神奈川共同出版販売株式会社を設立。同社代表取締役。 |
件名 |
出版-中国、出版-台湾 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ロシアはモスクワが中心と思いがちだ。しかし苛酷かつ広大なシベリアの底知れぬエネルギーを抱えてこそロシアという国は成り立っているのだ。「住所はツンドラ」と表記するトナカイ遊牧民。今も活躍するシャーマンたち。シベリア各地に広がるイスラム教徒や仏教徒、そして各宗教の寺院をはしごする住民たち。何百年も周囲との関わりを絶った旧教徒の村や道なきドイツ人たちの集落。シベリア最深部に根を張り、たしかに今を生きているあまりに多様で自由、豊かで柔軟、そして強靱な人びとを訪ね歩いた政治学者の稀有な記録。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「神のやどる地」の伝説 第1章 「神の村」へ―アバラーク村の奇跡 第2章 イスラム教徒の村を訪ねて―シベリア・タタール人とイスラム過激派 第3章 極北の遊牧民を訪ねて―ネネツ人を呑みこむ大国ロシア 第4章 辺境の村を訪ねて―トゥヴァー人の幸福 第5章 閉ざされた山岳地帯の村を訪ねて―ロシア人旧教徒の伝統生活 第6章 密林地帯の流浪民を訪ねて―ゴレーンドル人の充足 終章 「第二のエルサレム」へ―コスモポリタニズムと多様性のシベリア |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 逸郎 1956年生れ。学習院大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。83‐85年モスクワ大学留学。88‐90年ソ連科学アカデミー留学。島根県立大学助教授を経て、筑波大学人文社会系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ