検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本企業のアジアFTA活用戦略 TPP時代のFTA活用に向けた指針    

著者名 助川 成也/編著   高橋 俊樹/編著
出版者 文眞堂
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310173032338.9/ス/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
338.922 338.922
国際投資 アジア-経済 自由貿易地域

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001020858
書誌種別 図書
書名 日本企業のアジアFTA活用戦略 TPP時代のFTA活用に向けた指針    
書名ヨミ ニホン キギョウ ノ アジア エフティーエー カツヨウ センリャク 
著者名 助川 成也/編著
著者名ヨミ スケガワ セイヤ
著者名 高橋 俊樹/編著
著者名ヨミ タカハシ トシキ
出版者 文眞堂
出版年月 2016.2
ページ数 11,223p
大きさ 21cm
分類記号 338.922
分類記号 338.922
ISBN 4-8309-4888-6
内容紹介 アジアはFTA(自由貿易協定)を構築する時代から企業戦略に生かす時代に入った。FTAの理解度は、海外事業展開の成否に直結する。FTAの研究者、利用者、実務者の視点から制度、実態、事例、問題点を多角的に洗い出す。
件名 国際投資、アジア-経済、自由貿易地域
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アジアは自由貿易協定(FTA)を構築する時代から企業戦略に生かす時代に入った。21世紀型新通商ルールを持つTPPの発効を控え、企業の知恵比べが始まっており、FTAに対する理解度は、海外事業展開の「成否」に直結する。FTAの研究者、利用者、実務者、各々の視点から制度、実態、事例、問題点を多角的に洗い出した必携の一冊。
(他の紹介)目次 日本企業はFTAをどう活用すべきか―WTO多角的貿易交渉の停滞と代替手段としてのFTA
日本企業のFTA利用の現状と展望
東アジア貿易におけるFTA効果とサプライチェーン
自動車産業とFTA―AEC実現を目指すASEANの例を中心に
企業から見たFTAの利用と課題
原産地規則の現状と課題
ASEAN進出日系企業のFTA活用―タイの事例
ACFTAやAFTAおよび日本のEPAの効果
FTAは輸入コストをいかに引き下げるか
中小・中堅企業によるFTA利用―北陸における繊維産業の事例を中心に
関税以外の分野のFTA利用
(他の紹介)著者紹介 助川 成也
 1969年、栃木県大田原市生まれ。九州大学大学院経済学府博士後期課程在学中。中央大学経済研究所客員研究員、国際貿易投資研究所(ITI)客員研究員、神田外語大学非常勤講師(所属は日本貿易振興機構(ジェトロ)海外地域戦略主幹(ASEAN))。1998〜2004年、2010〜2013年の2度に亘ってタイ・バンコクに駐在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 俊樹
 1950年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科修了。ジェトロ海外調査部長等を経て、現在、国際貿易投資研究所研究主幹。ジェトロ客員研究員。中央大学非常勤講師。主要著書に、『カナダの経済発展と日本』(明石書店、2005年、カナダ首相出版賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。