蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119913366 | 369.2/オ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001018661 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高齢ろう者の人生/障害者差別解消法 全通研アカデミー |
書名ヨミ |
コウレイ ロウシャ ノ ジンセイ ショウガイシャ サベツ カイショウホウ |
著者名 |
大矢 暹/著
|
著者名ヨミ |
オオヤ ススム |
著者名 |
池原 毅和/著 |
著者名ヨミ |
イケハラ ヨシカズ |
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.276
|
分類記号 |
369.276
|
ISBN |
4-89259-782-4 |
内容紹介 |
息を飲む高齢ろう者の人生、日本の縦割り行政の弊害での法の矛盾点…。「高齢聴覚障害者の暮らしから学ぶ」と「障害者差別解消法について考える」がテーマの2つの講義録。全通研アカデミーの内容をまとめたもの。 |
著者紹介 |
1947年京都府生まれ。社会福祉法人ひょうご聴覚障害者福祉事業協会理事長。 |
件名 |
聴覚障害、高齢者、障害者差別解消法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
聴きとりから学ぶ高齢ろう者の人生(戦後七〇年の節目に 人生を聴き・接近する取り組み 黒崎時安さんの歩んだ道 石材工だった花房豊治さんの人生 ほか) 障害者差別解消法の評価と課題(福祉の時代から自己決定権の時代へ 措置制度から支援費制度に変わる福祉サービス 障害者の問題は「差別」の問題 障害者権利条約を実りあるものに ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大矢 暹 1947年(昭和22)に京都府山城町(現木津川市)で生まれる。小学校の3年生より聴力低下。京都府立聾学校高等部入学、生徒会活動に参加。1966年(昭和41)製本工として働く。社団法人京都府ろうあ協会入会、全日本ろうあ連盟青年部設立に参加。1968年(昭和43)京都府ろうあ協会に入職、京都ろうあセンター設立準備。1969年(昭和44)相談事業などろうあ者福祉事業に関わる。1978年(昭和53)社会福祉法人の設立、京都市聴覚言語障害センターに発展。2006年特養ホーム淡路ふくろうの郷施設長。2014年社会福祉法人ひょうご聴覚障害者福祉事業協会の理事長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池原 毅和 1956年生まれ。1987年4月に弁護士登録。東京アドヴォカシー法律事務所主宰、早稲田大学法科大学院客員教授、立教大学福祉学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ