蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180511503 | 369.2/シ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001392543 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
『手話でGO!GO!合理的配慮』編集チーム/編集
|
著者名ヨミ |
シュワ デ ゴー ゴー ゴウリテキ ハイリョ ヘンシュウ チーム |
出版者 |
全日本ろうあ連盟
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-904639-21-4 |
分類記号 |
369.276
|
分類記号 |
369.276
|
書名 |
手話でGO!GO!合理的配慮 障害者差別解消法でやるべきことを考える |
書名ヨミ |
シュワ デ ゴー ゴー ゴウリテキ ハイリョ |
副書名 |
障害者差別解消法でやるべきことを考える |
副書名ヨミ |
ショウガイシャ サベツ カイショウホウ デ ヤルベキ コト オ カンガエル |
内容紹介 |
障害者差別解消法で合理的配慮が義務となった行政に焦点を当て、どのような場面でどんな配慮が必要かを解説。12の場面の具体例や「聞こえない」教諭や行政マンの現場の声などを収録する。 |
件名1 |
聴覚障害
|
件名2 |
障害者差別解消法
|
件名3 |
障害者の雇用の促進等に関する法律
|
(他の紹介)内容紹介 |
家族ががんになった時、家族は患者をどう支えればいいのか―告知時の家族の在り方、病院と医者の選び方、セカンドオピニオンの取り方、おカネの問題など、「家族の悩み」を時系列的にひとつひとつ取り上げた。 |
(他の紹介)目次 |
1章 初期・検査からセカンドオピニオン、そして「治療病院」確定―がん告知の瞬間、「家族の闘い」が始まる 2章 治療期・治療開始、カネの問題、手術、精神不安との闘い―闘病中のがん患者に迫る「うつの恐怖」 3章 小康期・患者を安心させる「タッチケア」、仕事への復帰、「治るがん」情報―再発・転移へ立ち向かう「家族のケア」 4章 終末期・抗がん剤治療のやめ時、在宅療養、そして看取り―自宅での平穏死を選ぶ「家族の決断」 5章 その後・配偶者の喪失ストレス、グリーフケア、周囲の力―悲嘆と向き合う「残された家族」への対応 |
(他の紹介)著者紹介 |
長尾 和宏 1958年香川県生まれ。東京医科大学卒業、大阪大学第二内科に入局。1995年兵庫県尼崎市で開業。365日年中無休の外来診療と24時間体制での在宅医療に従事。医療法人社団裕和会理事長、長尾クリニック院長。医学博士、(社)日本尊厳死協会副理事長、関西国際大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤野 邦夫 1935年石川県生まれ。早稲田大学卒業、同大学院中退。出版社勤務を経て、翻訳家として活動の傍ら、ボランティアでがん患者の相談に乗っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ