蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012447274 | 312/ハ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400173963 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
9・11以後のアメリカ政治と宗教 シリーズ平和をつくる |
書名ヨミ |
キュウ イチイチ イゴ ノ アメリカ セイジ ト シュウキョウ |
著者名 |
蓮見 博昭/著
|
著者名ヨミ |
ハスミ ヒロアキ |
著者名 |
恵泉女学園大学平和文化研究所/編 |
著者名ヨミ |
ケイセン ジョガクエン ダイガク ヘイワ ブンカ ケンキュウジョ |
出版者 |
梨の木舎
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
185p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
312.53
|
分類記号 |
312.53
|
ISBN |
4-8166-0407-3 |
内容紹介 |
アメリカは今でも「自由の国」なのか、民主主義は機能しているか。泥沼化したイラク戦争を抱える国、アメリカ。変貌しつつある「政治と宗教」を、歴史的にそして日本と比較しながらあきらかにする。 |
著者紹介 |
1933年東京生まれ。東京外国語大学(欧米第一課程)卒業。時事通信社勤務等を経て、現在恵泉女学園大学名誉教授。著書に「日米情報摩擦」など。 |
件名 |
アメリカ合衆国-政治・行政、宗教-アメリカ合衆国、宗教と政治 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
あなたは「同性愛者」という言葉が、どのようにつくられたかご存じですか?実はこの言葉は、とある二人の友情の物語からうまれました。その後、同性愛者とされた人たちは、時に罪人に、時に病人にされ、様々なかたちで「罰」を与えられ、「治療」をされてるようになっていきます。そしてそれは、今も…。さあ、150年前からはじまった、同性愛者という言葉とそれに翻弄されてきた人たちのドラマを、一緒にひもといていきましょう。この本には、悲しい話も、笑っちゃうような話もまとめて盛り込みました。誰もが快適に過ごせる未来のため、ふりかえってみませんか。私たち人間を振り分けた、「同性愛者」という言葉の過去を。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「犯罪」とされた同性愛(‐1868)(「実は、僕もゲイなんだ!」 同じ同性愛者どうしというけれど… ほか) 第2章 「犯罪」とされた同性愛(‐1871)(同性愛の理由を「からだ」に探す 同性愛の理由を「こころ」に探す ほか) 第3章 戦火の中の同性愛(1938‐)(ナチスの台頭と同性愛迫害 ナチスの“同性愛治療”―ブッシェンヴァルト強制収容所の悪夢 ほか) 第4章 同性愛は「人種」なのか(1945‐)(「人間は同性愛者と異性愛者に分かれる」説に対する、両性愛者(バイセクシュアル)の戦い 同性愛が心の病気とされていたころの診断法いろいろ ほか) 第5章 現代社会と同性愛(‐2015)(現代も同性愛を「犯罪」「病気」とみなす地域 “ネタ”としての同性愛診断法 ほか) |
内容細目表
前のページへ