検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

生命の星の条件を探る     

著者名 阿部 豊/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119822427445/ア/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012939610445/ア/図書室6一般図書一般貸出在庫  
3 新発寒9213064265445/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 ちえりあ7900254991445/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
445 445
惑星 宇宙生物学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000969646
書誌種別 図書
書名 生命の星の条件を探る     
書名ヨミ セイメイ ノ ホシ ノ ジョウケン オ サグル 
著者名 阿部 豊/著
著者名ヨミ アベ ユタカ
出版者 文藝春秋
出版年月 2015.8
ページ数 238p
大きさ 20cm
分類記号 445
分類記号 445
ISBN 4-16-390322-4
内容紹介 もし地球が一面海に覆われていたら。逆に今の水量が8分の1に減ったら。また、地球の大きさが10分の1なら。生命は誕生できたか? 東大の地球惑星科学の最先端の研究を、一般向けに書き下ろす。
著者紹介 東京大学大学院博士課程修了。同大学理学系准教授(地球惑星科学専攻)。主な研究対象は惑星の形成過程。
件名 惑星、宇宙生物学
言語区分 日本語
受賞情報 科学ジャーナリスト賞大賞
書評掲載紙 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 東大の地球惑星科学の最先端の研究を初めて一般向けに書き下ろす!
(他の紹介)目次 序章 地球以外のどこかに
第1章 水
第2章 地面が動くこと
第3章 大陸
第4章 酸素
第5章 海惑星と陸惑星
第6章 惑星の巨大衝突
第7章 大気と水の保持
第8章 大きさ
第9章 軌道と自転と他惑星
第10章 恒星
結び 「ドレイクの方程式」を超えて
補遺 磁場は生命に必要なのか
(他の紹介)著者紹介 阿部 豊
 1982年、東京大学理学部地球物理学科卒業。1987年東京大学大学院博士課程修了。現在は東京大学理学系研究科の地球惑星科学専攻で准教授を務める。惑星の形成過程を主な研究対象とし、2011年に、コンピュータによる気候変動の予測モデルを用いて、地球上の水の量を極端に減らすとどうなるかなどの条件を数値実験。妻で気候研究者の阿部彩子との共著論文「陸惑星の生存限界」として『アストロバイオロジー』誌に発表し、世界的な話題となった。2003年にALS(筋委縮性側索硬化症)を発症している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 彩子
 1987年、東京大学理学部卒業。1993年、スイス連邦工科大学で博士号取得。現職は東京大学大気海洋研究所で准教授を務める。気候システム学、古気候モデリングを専門とする。2012年、自然科学分野の女性科学者に贈られる猿橋賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。