検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

印刷という革命 ルネサンスの本と日常生活    

著者名 アンドルー・ペティグリー/著   桑木野 幸司/訳
出版者 白水社
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119715449022.7/ペ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

篠田 節子
2011
322.1 322.1
法制史-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000967431
書誌種別 図書
著者名 アンドルー・ペティグリー/著
著者名ヨミ アンドルー ペティグリー
出版者 白水社
出版年月 2015.8
ページ数 575,70p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-08443-4
分類記号 022.7
分類記号 022.7
書名 印刷という革命 ルネサンスの本と日常生活    
書名ヨミ インサツ ト イウ カクメイ 
副書名 ルネサンスの本と日常生活
副書名ヨミ ルネサンス ノ ホン ト ニチジョウ セイカツ
内容紹介 印刷業者から見た宗教改革、本がアステカ征服に与えた影響、伝染病に悩むイタリアで流行したハウツー本…。印刷本の誕生は西欧世界をどう変えたか。書物を中心とする印刷物が政治・経済・宗教・科学・芸術に与えた影響を描く。
著者紹介 イギリスの歴史研究者、DPhil(オクスフォード大学)。セント・アンドルーズ大学近代史教授。「印刷という革命」でフィリス・グッドハート・ゴーダン賞を受賞。
件名1 印刷-歴史
件名2 ルネサンス

(他の紹介)目次 1 古代(ヤマト政権と氏姓制度
大王と天皇号 ほか)
2 中世―平安時代(院政期)〜戦国時代(院政の成立と中世公家政権
鎌倉幕府の権力構造 ほか)
3 近世―安土桃山時代、江戸時代(織豊政権の法
幕藩体制の統治構造 ほか)
4 近現代(明治前期
明治後期
大正期、昭和戦前・戦間期
戦後)
(他の紹介)著者紹介 岩谷 十郎
 1961年生まれ。現在、慶應義塾大学法学部教授、慶應義塾常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松園 潤一朗
 1979年生まれ。現在、一橋大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
髙田 久実
 1987年生まれ。現在、獨協大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。